-
1:窪田雄斗
:
2024/12/08 (Sun) 20:14:25
-
こんばんは。
お疲れ様です。
初めに今大会を開催するにあたりご尽力してくださった役員の方々、関係者の皆様に感謝申し上げます。並びに、サポートしてくださったマネージャさん、ビデオ撮影や受付をしてくれた06、差し入れをくださった保護者様、応援してくださった方々にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
まず、個人の結果の振り返りをします。今大会は50m背泳ぎと200m背泳ぎに出場しました。1発目の半バックでは、24.81とベストでジャパンオープンの標準記録を突破することができ、1つ目標をクリアすることができたので素直に嬉しかったです。しかし動画を見返すと、バサロを前半後半共にもう1回増やせることと、ターンが流れてしまったという改善の余地があり、日本選手権のチャレンジレースの権利を得ることができたのでチャレンジレースにも挑戦しました。1レース目の反省を活かし、みんなからのたくさんの声援もあり、24.48と久しぶりに自分がびっくりするようなタイムを出すことができました。
2バックは、50の練習で培ったスピード力が発揮されたのかなと思います。楽に前半行くもベストラップよりも速く入ることができ、後半もばてることなく1.7秒程ベストを更新できました。来年の夏のことを考えると2バックも練習する必要があるので、これからの練習はミドルも視野に入れていきたいと思います。
今大会はたくさんの自己ベストや標準記録突破が生まれました。特に04さん方からはラストシーズンへ懸ける思いをひしひしと感じました。とてもかっこよかったです。それと同時に、久しぶりの試合でチーム一丸となる雰囲気を味わえたことがとても嬉しかったです。レースに行く前と帰ってきた後、互いに声を掛け合ってタイムを気にしあったり、声を枯らしながら応援し合ったりと広大水泳部の良さが全開だったと思います。10月から寺家プ練が始まり、以前のような活気が少しなくなってきていたのかなと感じていましたが、今回の試合で全て払拭されました。今日の雰囲気を今後の練習でも続けていけば競技力はもちろんのこと、広大で水泳をしてるからこそ得られる喜びや感動をもっともっと味わうことができると思います。このままどんどん勢いに乗っていきましょう!
長旅お疲れ様でした。ゆっくり休みましょう。
-
2:新谷怜大
:
2024/12/08 (Sun) 20:18:35
-
こんばんは。
お疲れ様です。
まず初めに、今大会を主催してくださった公益財団法人日本水泳連盟学生委員会九州支部の皆様、運営に関わったすべての皆様、動画撮影をしてくれた06のみんな、選手を支えていただいたマネージャーの皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
今回のレースの振り返りをしようと思います。私は100mと50mの自由形に出場しました。初めに1フリがあったのですが、前回ガチガチに緊張してしまい思うような泳ぎができなかったので今回はかなりリラックスした状態で臨みました。入りの50は飛ばしすぎないようにし、残りの50は耐えながらビルドアップの形でトップスピードまで持っていくような計画を立てました。しかし結果は散々なもので、前半に力を抜きすぎて後半も結局バテてしまい全体的にタイムが落ちてしまいました。前日に立てた目標とは程遠いタイムで、かなり落ち込みました。しかしここで挫けずに次の半フリに集中するために気持ちを切り替え、それまではダウンをしたりストレッチをしたり、お昼ごはんを食べたりして待ちました。半フリはキャッチの際の手の位置や手と足を合わせ、最初から飛ばしすぎないことを意識してレースに臨みました。泳いでいる途中のことはあまり覚えていませんが、動画を見ると良いペースで終始泳げていました。タイムも自己ベストで終えることができました。あとは飛び込みの姿勢や入水角度、残り10m頑張り切る体力をつけようと思いました。個人的には中四秋季の反省を活かし、悪かった点を改善できた良いレースになりました。
これで今年の全ての大会が終了しました。振り返ってみると私は入部した当初の半フリのタイムは1分9秒でした。そして今は32秒まで縮めることができています。来年の2月にある山口JOで30秒を切ることを目標に、今年の残された練習を真摯に取り組んでいきたいと思います。お疲れ様でした。
-
3:永山 博仁
:
2024/12/08 (Sun) 20:22:30
-
こんばんは。
お疲れ様です。
まず今大会を開催するにあたってご尽力してくださった九州学水の皆さん、差し入れをくださった丸さんのお母様、ビデオ撮影をしてくれた06のみんな、タイムを取って下さったり、役員をしてくださったマネージャーの皆さんに感謝を申し上げます。
結果的にはフリーが+0,02、バッタが0,2秒ベストでした。フリーの方はほとんど練習してないにもかかわらずこの時期にほぼタイ記録が出たのは基礎的な泳力が向上してると捉えていいのかなと思います。ただ75のターンがちょっと遠かったです。ドルフィンが少し打ち損じてる感じもあったのであの場面で確実に打てるようにしたいです。バッタは、飛び込みからの浮き上がりでは、足が先に上がってこないようにできました。しかし、9キック目と浮き上がり一発目のキックの境界が曖昧だったのでそこを次からはどっちも強く打てるようにしようと思います。50のターンはタッチが流れてしまったのでレース用を着ていることを考慮して9回にドルフィンを増やすのか、はたまた7回に減らすのか要検討です。後半は自分の泳ぎができたと思います。手の位置、胸郭の沈め具合、ケツの高さ、全部に意識が届いていました。しかし、ここを意識してるようじゃまだまだ次のステージに行けないので、ここをオートマでできるくらい練習を重ねたいです。このような感じで泳ぎに関することでも収穫は沢山ありましたが、環境に恵まれてるなーと改めて感じました。みんな大きな声で応援してるし、後輩と同期はどんどんタイム出していくし、100は負けないと思っていた先輩にもついにタイムを越され、レースの報告したらアドバイスと激励をくれる先輩もたくさんいます。たくさんの刺激が常にどこかにあって、切磋琢磨し合える広大にきてホントに良かったなーって思いました。負けたのはもちろん死ぬほど悔しいし二度と負けたくないです。けど、まずは自分の目標とともう1回向き合ってまた頑張ろうと思えたいい試合でした。次のレースまであと2ヶ月もあります。ボジティブだけが取り柄だろ!と自分に言い聞かせて頑張りたいと思います。
お疲れ様でした!
年末までの行事も楽しみましょう!!
-
4:伊藤謙孝
:
2024/12/08 (Sun) 20:22:45
-
こんばんは。
お疲れ様です。
初めに本大会を運営してくださった九州支部の皆様、我々選手のサポートをしてくださったマネージャーの皆様、動画を撮ってくれた後輩たち、ありがとうございました。
今大会は200m個人メドレー、100m背泳ぎ、そして急遽4×50mフリーリレーに出場しました。正直に言うと今回はあまり気持ちが入らないまま会場に着いてしまいました。ただ、アップを終えるといい感じに気持ちは入りつつ、体の力は抜けている状態になれました。まず、2個メは前半は力を抜いて入りました。前半のタイムは前回と変わらず、後半のラップが前よりも2秒ほど速くなり、結果ベストを2秒近く更新できました。ブレが改善されてきている気がします。ただ、バッタのタッチが2回とも詰まったので、まだまだ伸びしろがあると思います。1バックは前半からガチガチの泳ぎをしてしまい、後半に沈没してしまったので、ベスト+1秒くらいかかってしまいました。バックを裏切った報いでしょうか。2継はバタバタしていたら始まってしまいましたが、逆にいい感じに力が抜けて軽い泳ぎができたので良かったです。タイムも3本目にしては悪くないと思います。次があるかは知りませんが、次は5秒台出します。
今回も全体的に高いベスト率だったと思います。この調子でトレーナーを信じて練習に励みましょう。
-
5:虹輝
:
2024/12/08 (Sun) 20:26:14
-
こんばんは。
お疲れ様です。
まずは本大会を運営してくださった大会関係者の皆様、マネージャーの皆様、後輩たちありがとうございました。
本大会は久しぶりに4レースをしました。朝イチのメドレーリレーはバタフライをしました。練習してない割にはそれなりにタイムを出せました。その30分後の半ブレはベストは出ましたが、泳ぎが100のペースみたいな泳ぎになっていました。そのペースであのタイムが出るなら100はもっといけるだろうと思っていました。結果はバッテバテでした。1分切りを目指してはいましたが、練習中から1分1秒00というタイムがチラチラしていました。タッチした時に電光掲示板が1分1秒00だった時は、少しおかしくなって笑いが出ました。その直後にフリーリレーを1泳で泳ぎました。「しおゆうさんを手ぶらで帰らせる訳には行かない」と朝から言い続けていましたが、結果歴代9位に名前を残すことができて僕は満足しています。
今大会はインカレ突破、日本選手権突破の他、ベストタイム更新者も数多くいました。最近の練習が以前よりもガラリと変わっていく中で全員が慣れきっている状況では無かったとは思います。それでもこれだけの結果を出せたのは個人個人の地力が着いてきたのではないかなと強く思います。個人的にはこうの2バタとあおとの半フリでインカレを切ったのが1番アツいレースでした。学年が1個差なことも相まって、苦しんできた期間の長さを知っているので、自分がインカレを突破した時くらい嬉しかったですね。
今大会は自分も初めての試みをしていて、土曜日のプールバイトを広大水泳部でまかなっているため、初めて前日に4レッスンしてから大会に参加しました。個人的には気づいていなかっただけで疲労はあったのかもしれないなと感じたレースでした。これから大会に参加する時はこういった形になることが予想されるので、続けるのならかなりの覚悟を持つ必要があるなと強く実感しました。
皆さんはまた火曜日から次に向けて頑張ってください。僕は、結構燃え尽きた感があるので、しばらく水泳から離れるかもしれません。またやりたくなったら、頑張りたいと思ったら、この世界に戻ってこようと思います。
持たざる者の挑戦はまだまだ続く(?)
03 丸山野 虹輝
-
6:かったあつや
:
2024/12/08 (Sun) 20:27:18
-
こんにちは。
お疲れ様です。
初めに、今大会を運営してくださった福岡県水泳連盟の皆さん、役員をしてくださった各大学の皆さん、サポートをしてくださったマネさん、動画を取ってくれた06のみんな、ありがとうございました。また、差し入れをくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
200mバタフライについてです。レース終わってダウンしてすぐこのBBS書いてるので、纏ってないかもしれませんが、ご了承ください。よくわからないままレースが終わりました。全国公の標準を破ろうと意気込んでいただけに悔しいの一言です。タイムも泳ぎも悲惨すぎました。アンダーウォーターは練習していたのに呼吸がすぐに苦しくなってしまい、2.3回だけ打って浮き上がっていて、練習したことが全く活かせませんでした。前回拓郎に勝つとか言っていた自分はどこに行ってしまったのでしょう。離されてしまいましたが、追いついて、いつか越せるよう、頑張ります。動画を何度も見返し、何がダメだったのかしっかりと分析し、次のレースに繋げていきます。
ここから先はバスの中です。400m個人メドレーについてです。バッタは、2バタが終わった後にそうまさんから大きく泳ごうとすると上下動が大きくなるからリカバリーをもう少し低めにした方がいいとアドバイスをして頂いたことを意識しながら、ちゃんと潜ること、テンポを落とさないことを気をつけました。体力的に余裕を持ちながらまずまずのタイムで入れたのでよかったです。バタフライにおける大きな課題として、エントリー後の伸びが少ないこと、上体が置きすぎてしまうことが挙げられるので、改善していきます。バックは、ストロークとキックのタイミングを合わせて、効率よく進むことを意識しました。バックに対してまだまだ苦手意識が強いですが、コンメをするなら真剣に向き合わないと一生速くならないので、ちゃんと向き合っていきます。ブレの入りの25はしっかり体重移動をして大きく泳げていたと思います。その後は、大きな泳ぎはできていたのですが、上体が立ちすぎていて、抵抗になっているのと、頭を入れるタイミングが遅く、体重をしっかり載せきれなかったのが課題です。以前に比べて、キックが入るようになってきているので、それを活かせるように頭の位置、挙げ方などを工夫していきます。ラストはフリーです。キャッチをしっかりして水を捉えること、ラストまで脚が止まらないようにすることを意識しました。僕は後半になると腹に力が入らなくなり、腰が反ってしまうので普段の陸トレなどで細かいところまで拘ってやっていこうと思います。
そういえば、メドレーリレーも出ました。元々出る予定はなかったのですが、塩ゆうさんのチームに参加させてもらいました。誘ってくださってありがとうございました。今回も引き継ぎをアドバンスステップでしたのですが、0.14とタイミングよく飛べました。前回、手を振り上げる時に腰が少し浮いてロスになってしまい0.5以上かかってしまっていたので改善できてよかったです。前半はかなり力んでしまい、がむしゃらな泳ぎになってしまいました。手に水がかからない焦りからどんどん空回りしている気がして余計に焦り…と負のループにハマってしまいました。ターンの後のひとかきひとけりで余裕を持つことができたので、後半は上手く修正できました。スプリントの難しさを感じました。短距離も強い選手になりたいです。
次の大会に向けて、これからどういう選手になりたいのか、何に重きを置いていくのか、しっかりと自分と向き合っていきます。
今大会では、インカレや日本選手権などの標準記録を突破する選手、大ベストを出す選手がいて、とても刺激になりましたし、とてもカッコよかったです。憧れているだけでなく、自分もその立場になれるくらいもっと努力しなければいけないと強く感じました。また、チームで応援しあったり、声を掛け合ったりと一体感を強く感じることができました。チャレンジレースの時の応援は広大水泳部らしくて最高でした!!今年の大会は終わりましたが、次の山口JOに向けてもっともっとチーム広大として一つになっていきましょう!!
体調があまりすぐれない人もいると思うので、しっかり休みましょう!お疲れ様でした。
06 勝田敦也
-
7:成田佳乃
:
2024/12/08 (Sun) 20:46:26
-
こんばんは。
お疲れ様です。
まずはじめに今回の大会を準備、運営してくださった役員や大会関係者の皆様、いつも応援してくれているOB.OGの皆様、タイムを測ってくれたり、役員をしてくれたマネージャーさん、積極的にビデオを取ってくれた06のみなさんに感謝します。ありがとうございました。
今回の大会は久しぶりの短水路の大会で、不安は多くありましたが、女子の中でお互いに励ましあったり、ベストが出ている人のレースを見たりして大きな刺激をもらい、結果的にはベストには及ばなかったものの、当初の目標の50m29秒前半を出すことができ、リレーでは28秒台で泳ぐことができました!!
ただ、身体のキレがやはりないので、1回1回の練習を集中して、山口JOを目指してちょっとずつタイムを縮めていきたいです。
今回は、たくさんの選手がインカレや全国公、ジャパンオープンなどのタイムを割っていて、感動しました。自分のことを振り返っても何かの標準記録を狙っている時が1番練習に熱が入ったり、試合が自分の中で大きくなったりするので、何かの目標を見つけることの大切さを再確認しました。
短水路の冬シーズンはもうラストなので、後悔のないようしっかりタイムを残せるようにしたいです。
これからますます寒くなると思うので風邪に気をつけて頑張りましょう!
-
8:山﨑佑真
:
2024/12/08 (Sun) 20:46:46
-
こんばんは。
お疲れ様です。
まず初めに今大会を開催・運営してくださった全ての大会関係者の皆様に感謝申し上げます。暑い中たくさんサポートしてくれたマネージャーの皆さん、役員や撮影をしてくれた部員の皆さんありがとうございました。
今回は個人の100.200の背泳ぎに出場しました。2種目とも自己ベストを更新することができ嬉しく思います。ペース練習の泳ぎをそのままレースに反映することができたので落ち着いて泳げたと思います。ベストが出せたことを自信に変えようと思います。
今大会も自己ベストを更新してインカレ標準記録に少し近づくことができました。まだまだ力及ばず焦りがありますが、たくさんの人が応援の言葉をかけてくれます。部員の皆さんに応援してもらえるだけで本当に幸せです。頑張ります。
今大会はたくさんの選手がベストを更新し、標準記録に挑む選手も多くいて、とても嬉しかったです。名前を出せばキリがないですが、同期なので空音と航のインカレ突破は印象的です。自分も続きたいなー。また、マネージャーの皆さんや控えにいる選手が声を出して応援したり、学年関係なく交流をして試合を楽しんでいることもとても嬉しかったです。幹部をしている時から、皆が居心地良く楽しんでくれれば良いと思って過ごしてきましたが、当時の自分には見渡して確認する余裕がなかったです。幹部が終わった今、05の皆さんのおかげではありますが、そのような雰囲気で皆が楽しんでいることが嬉しいです。皆が気持ちよく過ごせる雰囲気で、皆が楽しめる部活であり続けられるように、自分も残された時間で部のためにできることをしようと思います。
2日間お疲れ様でした。
-
9:荒川さくら
:
2024/12/08 (Sun) 20:53:14
-
こんばんは。
お疲れ様です。
まず初めに今大会を運営してくださった九州水泳連盟の皆様、役員の皆様に感謝申し上げます。また寒い中差し入れをくださった保護者の皆様、タイムを取ってくださったマネージャーの皆様、ビデオを撮ってくださった06のみんな、応援してくださった皆様、関わってくださった全ての皆様に感謝申し上げます。
今回私は50m自由形と100m背泳ぎ、リレー2つに出場しました。50m自由形はターンするまでは隣を泳いでいたりおさんと同じくらいでしたが、ターン後にどんどん離されてしまいました。ターンが遅いのとその後のドルフィンがしっかり打てていないので、速く小さく回って細かいドルフィンが打てるように練習していきます。100m背泳ぎは前半はタイミングを合わせつつも速いピッチで泳いで、後半キックを頑張る意識で泳ぎました。後半上げることができましたが25~50mまでのタイムが遅かったので、スタートの勢いをターンで無くすことなく泳げるように練習していきます。
リレーではどちらも自由形を泳ぎました。メリレでは引き継ぎがとても遅くキックも小さかったです。朝一番でも体が動くようにアップの量も考えようと思います。2継は最後の種目だったので、とにかく出し切ろうと思いました。中四秋季の反省を生かして呼吸を3回にしました。ターン後にすぐしてしまったのは悔やまれますが29秒台で泳げたので嬉しかったです。今後は練習から呼吸を少なくしていきたいと思います。
今回の試合ではたくさんの標準記録の突破やチャレンジレースがあり、すごいレースを目の前で見ることができとても興奮しましたし、すごい方達と一緒に練習できている環境を改めて大事にしようと思いました。アドバイスなども自分から積極的に聞いていきたいです。2024年の残りの練習も頑張っていきたいと思います。
お疲れ様でした。
-
10:岡﨑壮真
:
2024/12/08 (Sun) 21:21:56
-
こんばんは。
お疲れ様です。
まず始めに本大会を運営してくださった日本水泳連盟九州支部をはじめとする大会関係者の皆様、ありがとうございました。また動画の撮影やタイムを計測してくださった後輩の皆様、ありがとうございました。
さて本大会は引退してから久しぶりに出場した試合でした。これまでは長距離選手として泳いでいましたが、これから泳ぐならスプリント種目と決めていたので、今回は50mと100mのバタフライとフリーリレーに出場しました。この試合まで基本的に週に1回練習に参加させていただいていたので、どうなることかと心配していましたが、個人的には満足する結果となりました。特に50mのバタフライは現役時とほぼ変わらないタイムで泳ぐことができ、スプリント種目の楽しさに気づくことができました。これまで自分自身が開拓してこなかった種目に、これからも楽しみながら挑戦していきたいと思います。
今大会は標準記録の突破や自己ベストの更新が多く見られました。当たり前のようにインカレの標準を切ってくるこの今の水泳部には驚きが隠せません。しかし個人のベストをみんなで喜べるこの水泳部の素晴らしいところを、引退してからも引き継がれていると感じれて嬉しかったです。最近はコースが分かれて別メニューで練習しているため、チーム一丸となるタイミングというのは少なかったと思いますが、やはりみんなで全力で何かに向き合えるというのはいいものですね。この感情を忘れることなく練習から楽しんでいけると、もっと団結したチームになるのではないかと思います。今後もどんどんみんなが自分の目標を更新していけることを期待しています。
山口JOもまたお邪魔しようと考えているので、その時はまたよろしくお願いします。お疲れ様でした。
-
11:合田壱星
:
2024/12/08 (Sun) 21:29:49
-
こんばんは。
お疲れ様です。
はじめに、今大会開催にあたってご尽力くださった日本水泳連盟学生委員会九州支部の皆様に感謝申し上げます。併せてタイム測定をしてくださったマネージャーさん、ビデオ撮影してくれた06のみんなにも感謝です。
今大会も去年とまったく同じ種目に出場しました。肩の故障から1ヶ月半ほど思うように練習できないままのレースだったので、感覚を取り戻すためレースをこなそうと思い挑みました。
50m平泳ぎはアップのときから肩が痛かったので、肩が痛まない程度に泳ぎました。平泳ぎを頑張った結果肩を痛めて自由形に出場できない、という形に落ち着くのは避けたいとの判断からです。不快に思った方がいましたら申し訳ないです。
50m自由形では、今冬の短水路の最大目標が長水路引継の22.89を超えることだったので、今大会は長水路個人の23.22は超えたいと思っていました。しかし結果としては23.22を超えるどころか自己ベストが出てしまいました。レースの内容がダメダメだとわかっていたので、素直に喜ぶことができませんでした。泳いでいなかったことを考慮すると十分すぎる結果ですが、だからと言って納得することは到底できません。今回の失敗は夏にも生きてくると思うので、これからの練習で今まで以上に意識して納得のいく泳ぎしてみせます。
4×50mフリーリレーでは1泳を務めさせていただきました。チャレンジレースがあるということで急遽招集させていただいた謙孝さん、航さん、壮真さん泳いでくださりありがとうございました。特に航さんはチャレンジレース前だったのにも関わらず泳いでくださいました。僕のわがままに付き合わせてしまって本当に申し訳ないです。僕は個人レースでダメだったとこを修正しようと挑み、修正できたはずですがタイムは落ちていました。連戦となると体力的にもきつかったのかもしれません。
篤志さんや空音さんが2,3本と何本も好記録を出している姿を見て、まだまだ自分には足りないものが多いなと感じました。フリー専のお二人以外にも何本もタイムを出している選手はたくさんいたので、練習の取り組み方など見習っていきたいです。
振り返りが長くなってしまいました。
リレー種目も含めたベスト率を掲載させていただきます。初めて出た種目は含まれていません。
ベスト率:61%
ベスト更新者率:83%
新体制で臨んだレースでしたが、非常に良い結果が得られたと感じています。選手のみなさんは僕以上に不安が強かったと思いますが、しっかりと記録を出してくれました。練習を見ていて、以前と比較して取り組み方が変わったなと感じる方が増えました。そういった方々の努力が実を結び始めたんだと思います。
目標としていた記録を突破し、一旦心の休憩に入ると思いますが、気を抜きすぎてほしくないというのがトレーナーとしての考えです。
「標準を切った!やった!」で終わるのではなく、「切れた!次はA,B決勝に進むだとか、全国の舞台で戦える選手になろう」と貪欲に速さを追い求めていってほしいです。これは僕が思っていることであって正解ではないので、押し付けるつもりはありません。ただ強くなっていってほしいという僕の考えです。個々で追い求めるものは違うので、それぞれが設定したゴールに全力で向かっていきましょう。
ショート・ミドル・ロングと3つのチーム編成で練習することによって、種目特性に応じた練習ができるようになってきた結果、記録に繋がったというのは間違いではなかったと感じています。なのでこれからの練習も基本的に分かれて行い、それに加えて全体での練習もしたいなと考えています。僕はチームメイトを全力で応援し合える、という広大水泳部の強みを無くしたくないです。そのため試合前だけでなく、定期的な全体練は必要だと考えています。これはまだ僕が勝手に考えていることなので、まだ決定ではありません。トレーナー同士で話し合って結論を出そうと思うので、次の水練までお待ちいただけると幸いです。
長旅お疲れ様でした。
明日のオフを有効活用し、体を思う存分癒してあげましょう。
-
12:山﨑慧
:
2024/12/08 (Sun) 21:38:55
-
こんばんは。
お疲れ様です。
初めに今大会を開催するにあたりご尽力してくださった役員の方々、関係者の皆様に感謝申し上げます。並びに、サポートしてくださったマネージャさん、ビデオ撮影や受付をしてくれた06などに感謝申し上げます。
今日のレースの振り返りをします。まず200m個人メドレーです。中四秋季大会は2分03秒70で上々の出来で少し満足した面もありました。しかし、みんなからインカレの標準記録を聞かれて、切れていないことに悔しさがありました。なので今回ニコメをメインで頑張ろうと決めていました。結果は、目標であったインカレを1.2秒切れるとこができ、また高校2年に出したベストタイムを1.2秒更新することができました。良かった点はバタフライのラップです。広島大学に入って苦手であったスピードの面を少し克服するとこができました。また、フリーのラップも合格点でした。
1500m自由形では、接戦で競り負けたのは悔しかったですが、思っていたタイムよりも30秒ほど早かったので驚きました。中四インカレではこの種目に出場する予定なので維持して切り損ねた大会新を更新したいです。
200m自由形では、1500mの疲れもありプルが弱く、回転が遅かった気がします。元々プルの強さが売りだったので強さを戻せるよう筋トレや、パドルを使った練習をしっかりとしていきたいと感じました。
次の目標は、ニコメで2分切りと、4コメで4分17秒台です。これが達成できるように、飛び込みからの浮き上がり、ターン、ドロフィンキックの改善をしていきたいです。
次の大会に向けてしっかり休んでしっかり練習していきましょう。
-
13:おのゆめ
:
2024/12/08 (Sun) 21:41:53
-
こんばんは。
お疲れ様です。
まず、今大会の運営に携わってくださった大会役員の皆さま、日頃より応援してくださるOBOGや保護者の皆さん、ビデオの撮影をしてくださった06の皆さん、受付役員に入ってくれたマネージャーの皆さん、本当にありがとうございました。
今大会は、私にとって4ヶ月ぶりの大会となりました。久しぶりの大会だったので、ミスしたらどうしようと緊張していましたが、無事に終えることができて一安心しています。
また、昨年は体調不良者が続出してしまい、後悔の残る人も多かったと思うのですが、今年はみんなで大会に参加することができて嬉しかったです。
結果としては、自己ベストを更新できた人も多く、中にはインカレ標準記録やジャパンオープン標準記録、日本選手権記録を突破する選手もおり、最後の最後まで声援の絶えない活気ある大会にすることができました。
特に、本学から7名の選手が挑んだタイムトライアルは、観客席にいた全員で応援をすることができ、改めていいチームだなと思いました。
同期である04のベストも多く、久しぶりの大会を楽しむことができました。
今大会に向けて、例年とは違い水練をショート、ミドル、ロングの3チームに分けて行ってきました。また、陸トレも、毎回チームごとに分かれてローテーションし、部位や目的を変えながらトレーニングを行ってきました。
トレーナーさんの努力や、信じて練習に励んできたみんなの努力が、成果として現れたことが嬉しいなと思います。
毎回メニューを考えるのはとても大変だと思いますし、大会に対するプレッシャーも大きいと思いますが、いつもマネージャーに的確な指示をくれて、率先して声を出して練習を盛り上げてくれるトレーナーさんに助けられています。
他の幹部の皆さんも、声を出して盛り上げたり、マネージャーのことを気にかけてくれたり、いつもありがとうございます。
これからもみんなを引っ張っていってください。
大会後に04で写真を撮っている時に、もうみんなとこのプールで写真を撮ることもないのかと思い、引退が近づいていることを実感して、なんだか寂しくなってしまいました。
最後の最後まで楽しくやりきるために、部活も将来のための勉強もできるだけ頑張っていきたいです。
雄斗も大会の最後に言っていましたが、もっともっとみんなでコミュニケーションを取り合い、お互いに応援し合って、楽しく頑張っていけると素敵だなと思います。
2024年ももう終わるので、思い残すことがないよう、いっぱい楽しもうと思います。
まずはしっかり休んで、次は2月の山口JOに向けて頑張っていきましょう。
お疲れ様でした。
04 小野祐芽
-
14:小野翔太郎
:
2024/12/08 (Sun) 21:54:40
-
こんばんは。
お疲れ様です。
まず、今大会を主催してくださった日本水泳連盟九州支部の皆様、主管を務めてくださった福岡県水泳連盟の皆様、そして私たち選手をサポートしてくださったマネージャーの皆様に感謝申し上げます。
今回の大会では100m自由形と100m背泳ぎとフリーリレーに出ました。1フリは1分切るのを目標としていましたが惜しくも0.21秒届きませんでした。前半50は気持ちよく28秒台で入ることが出来ましたが、後半やはりバテてしまい適当なストロークになって32もかかってしまいました。1バックは目標の5秒台には全然届きませんでしたが、自分の理想的な泳ぎはできたと思います。秋季の1バックでは前半は2秒で泳げて良かったものの後半7秒もかかってしまいましたが、今回は前半は前回と同じペースで泳げて後半が4秒前半で泳ぐことが出来ました。しかし、ビデオを見てみると浮き上がりの時すぐにストロークをかけておらず片手がぴょんと出てきていたり、最後のターンですぐに浮き上がってしまったり改善する所はまだ沢山あります。練習からターン後を意識するようにしたいと思います。フリーリレーは引き継ぎが遅いし飛距離全然飛べてないしであんまりな結果でした。しかし、この時期にしか出れないリレーを充分楽しんだと思います。
ここ最近、自分的にバックの調子が良く今回のレースをとても楽しみにしていました。目標の5秒台には届かなかったとはいえ前回より2秒以上も縮めることが出来ました。自分にはまだまだ体力が足りないのでこれからの練習ではターン後などの細かいところを意識しつつ頑張っていきたいです。また、これから伸び続けることを信じて、全国公の標準記録を狙っていきたいと思います。そして次回の大会では1バックに加えて2バックにも挑戦していきたいもおもいます。
今年の試合はこれで終わりです。今回の試合では同期や先輩方がとてつもない活躍をしていてとてもたくさんの刺激を貰いました。次回の大会は地元での開催となります。親からの直接の応援もあるのでそこで必ず良い記録を出せるように残り3ヶ月トレーナーの方々を信じて死ぬ気で練習に取り組みたいと思います。皆さんお疲れ様でした。
-
15:鎌田菜月
:
2024/12/08 (Sun) 21:57:40
-
こんばんは。
お疲れ様です。
まず初めに、本大会を運営して下さった競技役員の皆様、関係者の皆様に感謝申し上げます。また、いつも応援してくださるOB・OGの皆様、タイムをとってくださったマネージャーの皆さんやビデオ、受付をしてくださった部員の皆さんありがとうございました。
今大会は100m自由形、200m自由形、メリレ、2継に出場しました。
個人のレースを振り返ると、100m自由形は25mのターンで滑ってしまい大幅にスピードを落としてしまいました。そこから持ち堪えることができず、納得のいくタイムで泳ぐことができませんでした。アップの段階でターン動作に不安を抱えつつも改善できなかったので、大会当日は入念にレースに向けて調整する必要があることを改めて実感しました。200m自由形はベストには届かなかったものの、短水路で久しぶりに泳ぎ、ある程度感覚を取り戻す機会になったと思います。思ったより前半が力んでしまい、スピードを出そうとしても空回りしているような状態だったので、楽に伸びのある泳ぎを目指し練習していきたいです。また、ドルフィンやタッチといった技術面でも他の選手に劣る部分が多いので、今回の結果を踏まえ直向きに取り組みたいです。
メリレは初めてブレを泳ぎましたが、思っていた以上のタイムが出てほっとしています。なかなか専門種目以外を泳ぐことがないので、今後もこのような機会を一回一回大切にしていきたいです。2継は4泳でベストには僅かに届きませんでしたが、26秒台を出せたので一安心しています。中四秋季に続きコンスタントに26秒台を出せるようになってきたので、自信を持って正式タイムでも同じようなタイムが出せるように練習していきたいです。今回のリレーはよしのさん、りおさんが教育実習を終え、このかが選手として参加してくれたおかげで女子で2チーム出場することができました。いつも以上に緊張することなく、楽しくレースに臨めました。こうしてリレーに出れることは当たり前ではないので、感謝の気持ちを忘れずにしていきたいです。
2024年の部員全員で参加する大会は今回が最後でしたがベスト率が高く、標準突破する選手も多かったと思います。今回の結果を受けて、うまくいったこと、いかなかったことを次の大会まで忘れず来年度に向けてスタートできるよう頑張っていきましょう。
本日はお疲れ様でした。
-
16:小西泰誠
:
2024/12/08 (Sun) 22:04:59
-
こんばんは。
お疲れ様です。
まず初めに今大会を開催するにあたりご尽力してくださった皆様に感謝を申し上げます。ラップをとってくださったマネージャさん、ビデオや受付をしてくれた同期、応援してくださった方々にも感謝申し上げます。
皆さんの応援、サポートのおかげでインカレの標準記録を突破することができました。ありがとうございました。全中、インハイをあと少しのところで逃してきた僕にとって、今日の1ブレはとてつもなく嬉しかったです。
今回の大会に向けて、先週の練習でキックが全くかからなく、もうプルだけでいこうと思い切ったことが功を奏しました。まず、50BRで想像以上のタイムがでて、これはいけると思いました。もう前半から突っ込むしか無いと思い、かなりいきましたが珍しく後半もちました。
レースを見返すとキックの進みや浮き上がり、ターンなどまだまだ見直すべきところがたくさんあるので、次のレースに向けて改善していきたいと思います。
次はきららでジャパンオープンを切りたいと思います。ゆうとさん、1人では行かせませんよ
皆さんお疲れ様でした。しっかり休みましょう。
-
17:奥長勇人
:
2024/12/08 (Sun) 23:26:53
-
こんばんは。
お疲れ様です。
今大会を運営してくださった水泳連盟の皆様、役員の皆さま、役員、タイムを取っていただいたマネージャーの皆さま、動画を撮影してくれた06のみんな、差し入れをくださった保護者様、本当にありがとうございました。
今回は、50m自由形、100m自由形、200mフリーリレーに出場しました。50m自由形は0.3秒ベストで、100m自由形はベストが出ませんでした。50m自由形はあまり力むことなく泳げた事はとても良かったと思います。でも、飛び込みの入水角度が悪く、勢いをつけることができませんでした。そして手の戻す時、肘が落ちてしまって抵抗を受けていたのでそこも遅い原因だと思いました。ターンでは、距離は良かったですが、速い人たちの泳ぎを見ているともっと速く回らないといけないと思いました。あと練習の時に、先輩に手が開いていると指摘していただいて、レースで意識はしていましたが、動画を見返すと、まだ少し開いていたのでそこも直さないといけないところです。
改善点はたくさん見つけていますが、本番にそれを何個も意識して泳ぐことはできないので、無意識に体にしみ付くまで練習するだけだと思いました。全国公の標準記録が上がりましたが、出られるように頑張ります。
-
18:山田樹香
:
2024/12/09 (Mon) 10:38:56
-
こんにちは。
お疲れ様です。
まず初めに今大会を開催してくださった九州支部の皆様に感謝申し上げます。また、サポートしてくださったマネージャーの皆さん、差し入れをくださった保護者様ありがとうございました。
今大会は個人的に約4年以上振りの大会ということで普段の練習の時からとても緊張していました。先輩は練習でも大会中でも常に気にかけて接してくださって、緊張を楽にほぐすことが出来ました。本当に感謝しかないです。
目標としていた32.5をきることは出来ませんでしたが、リレーを含めて泳いだ半フリを3回とも全てタイムを縮めることが出来たので良かったです。1本目からタイムを出すためには、まず普段の練習について行く必要があると思うので、必死で食らいついていきたいと思います。今回負けてとても悔しかったので、2月の山口JOでは絶対にれおに勝ちたいと思います。
また、今大会は多くの同期や先輩方が標準記録を突破したり、突破に向けてタイムトライアルに参加したりしていました。目の前でレースを見てすごく興奮しました。この刺激を忘れず、残り2ヶ月の練習にも取り組んでいきたいと思います。
お疲れ様でした。
-
19:眞壁美月
:
2024/12/09 (Mon) 10:58:10
-
こんにちは。
お疲れ様です。
まずはじめに、今大会を開催・運営するにあたってご協力くださった日本水泳連盟九州支部の皆様、福岡県水泳連盟の皆様、役員をしてくださった各大学の皆様に感謝申し上げます。また、ラップを測り提出書類にも迅速に対応してくださったマネージャーの皆さん、動画を撮ってくれた06の皆さん、差し入れをくださった保護者の皆様、応援してくださった全ての皆様、ありがとうございました。
昨日のレースを振り返ります。
リレーに関して、今回から女子選手が8人ということで、久しぶりに2チームで出場しました。同じ組に同じ大学のライバルチームがいたことはやはり新鮮味があって楽しかったです。自分はどちらのリレーも3泳を泳ぎました。メ継では力が入り過ぎてしまいがちがちの泳ぎになっていました。練習ではいい感じだったので本番で緊張して力んだんだと思いますが、タイムも目標から離れたものとなったので悔しいです。2継では10傑を狙える位置にいたのでそこを目標にしました。結果として9位に名前を連ねることができましたが、個人のタイムはベストではありますがこれも目標を達成できなかったので納得いきませんでした。泳ぎとしては、プルのテンポを速くしました。掻きが甘くなったりフォームが崩れた時もありましたがそれでもタイムは出たので、丁寧さよりもスピードか?と思いつつ今後の練習で自分に合った泳ぎ方を見つけていきます。
個人種目に関して、100mFrでは飛び込みの勢いを殺さずスムーズに泳ぐことができました。最後の15mで体力が限界を迎えましたがなんとか耐え、愛媛の時よりも約1秒、ベストを約0.1秒更新することができました。嬉しいです。前半はもっと攻めて30秒台で入れるように、体力に自信を持てるように、今後の練習頑張ろうと思いました。久しぶりの200mFrは、前半スピードに乗り過ぎたら後半辛くなるという過去の経験から少し怖くなってしまい、飛び込んだ時のスピードを削って全体として耐える泳ぎとなってしまいました。泳ぎ終わった時まだいけたなと思うしタイムを見ても去年から1秒も変わっていなかったので、練習不足だったと思い次出場する時(多分来年?)は200に焦点を当てて練習していきたいです。
全体として、ターン時壁との距離感が掴めなくて十分に蹴れず、得意としていた潜水がうまくいかなかったことが多くありました。感覚に頼りすぎずアップの時にたくさん経験値を積むことも大切だと思いました。
本大会ではベスト更新者やチャレンジレースに挑む選手、複数の全国大会への切符を手にした人がたくさんいて、応援していてとても熱くなりました。また、半フリの樹香と怜大の対決は応援しながらとても盛り上がっていました。ベストコールもそうですが、1人1人のタイムで皆で一喜一憂できる広大水泳部はほんとにワンチームだなあと改めて感じました。まだまだ大会はあるので、この雰囲気を崩さずにいきたいですね。
次の試合に向けてこれからも練習頑張りましょう。
今大会お疲れ様でした。
-
20:浦田 篤志
:
2024/12/09 (Mon) 11:33:55
-
こんにちは。
お疲れ様です。
まず初めに、今大会を開催するにあたりご協力してくださった日本水泳連盟学生委員会九州支部、福岡県水泳連盟の皆様に感謝を申し上げたいと思います。ありがとうございました。また、動画をとってくださったり受付の仕事をしてくださった後輩の皆様、タイムをとってくださったマネージャーの皆様、差し入れをくださった保護者の方々にも感謝を申し上げたいと思います。ありがとうございました。
今大会は前回の試合と同じく50のバタフライと自由形に出場しました。結果はバタフライがベスト+0.26秒、フリーが0.24秒ベストでした。50って難しいなと感じた1日でした。細かい修正点などはこれから探していきたいと思います。インカレ後からいろいろ模索しながら練習をしていて、バタとフリー共にかなり泳ぎを変えました。練習のタイムから見るともう少し出てもいいのかなと感じましたが、フリーは2回泳いでほぼ同じタイムだったのでこれが今の実力なのかなとも感じました。日本選手権に出場するために22秒19を目指して練習していましたが、このままの伸び幅では2月に間に合うか微妙なところだと思ったので、これからは21秒を目指して練習に取り組み、日常生活を見直していきたいと思います。
今大会は、たくさんの人が自己ベストを出していました。個人的には、ゆうととあおとが僕の目の前で主要大会の標準記録を突破していて、すごく勇気づけられました。ほかのみんなも凄かったと思いますが、今回は特に04の活躍が目立っていたと思います。彼らの練習に取り組む姿勢は学ぶことがとても多いので、後輩のみんなもぜひ参考にしてみて下さい。
また、応援もすごく楽しくて、やっぱりチームっていいなと思いました。山口JOに出られるか分からなくなってきたので、もしかしたら最後だったかもと思うと少し寂しいです。
次は、地元のスイミングクラブから新年フェスティバルに出場してきます。久々に1フリーを泳ぐので、技術だけでなく体力もつけて良いタイムを狙いたいです。少し休んでまた練習を頑張っていきましょう!
-
21:濵田莉緒
:
2024/12/09 (Mon) 13:17:36
-
こんにちは。
お疲れ様です。
はじめに本大会を運営してくださった九州支部の皆様、運営に携わったすべての皆様、差し入れをくださった保護者、選手のサポートをしてくださったマネージャーの皆様、動画を撮ってくれた06ありがとうございました。
本大会は50m自由形と100m自由形に出場しました。全てベストを出すことができました。ベスト表1年生の時のベストのままなんですねとたかひろに言われて少し悲しかったので、2年ぶりにベスト更新できて良かったです。04には、ベスト久しぶりに見れたねと一緒に喜んでくれたので嬉しかったです。良かった点としては、最近の練習で腹圧を意識しているので、それが良い感じに体が浮き、体幹を維持することにもつながったのではないかと思います。これを無意識でできるようにしていきたいです。反省としては、ターンが失敗したことです。距離感がつかめず、なんとなくで回ってしまったり、ターン前で失速してしまったりしてしまいました。これからはストローク数を意識して練習していきたいです。また、いつものことですが、スタート後のドルフィンの苦手感が軽減してないので、1から見直していきたいです。
今大会では、標準記録突破やベスト更新が見られ、多くの刺激を受けました。また、みんなで声が枯れるくらい応援し合っていてとても素敵な雰囲気だと思いました。今後の練習も良い雰囲気で頑張っていきましょう。
お疲れ様でした。
-
22:菊地空音
:
2024/12/09 (Mon) 13:42:31
-
こんにちは。
お疲れ様です。
まず今大会の開催にあたりご尽力くださった水泳連盟関係者の皆さま、役員の皆さまに感謝申し上げます。また、たくさんの応援やサポートをくださった部員の皆さん、ありがとうございました。
レースの振り返りをします。
50は22.91、0.6秒ベストを更新してインカレ標準記録を突破することができました。正直こんなタイムが出ると思っていなかったので、驚きと喜びと色々な感情がこみ上げました。前回の大会後からスプリント練習を中心に頑張ってきたこと、常に泳ぎに意識を払ってやりたい泳ぎがほぼ無意識でできるようになってきたこと、練習中から「力を抜いて」としつこく言ってくれたこと、たくさんの人に期待してもらったことなど、インカレを突破できたことには沢山の要因があると思います。この調子で頑張りたいと思います。
100はインカレを切るには24.0-26.2のレースが必要だと考えています。個人レースでは24.0で入ることができましたが、そこで力を使いすぎてしまい、後半辛い泳ぎになってしまいました。チャレンジレースでは前半を楽に入って、後半はベストラップで来ることができたものの、前半のスピードが足りず目標タイムには届きませんでした。課題は明確で楽に24.0で入る泳ぎを身につけることだと思います。幸いこれからは100の泳ぎに集中して取り組むことができるので、2月の山口JOでリベンジしたいと思います。
05のみんなは幹部が始まって3か月目くらいですから、それぞれがもっとこうしたい、ああしたいという思いが強くなっていると思います。様々な考えのぶつかり合いでチーム運営が上手く進んでないんじゃないか?と不安に思うタイミングももしかしたら来るかもしれません。しかし、今回の試合を見て改めて思いましたが、みんな広大というチームが大好きで、様々な考えの根底には共通して「チームがより良くなるために」という確固たる思いがありますね。その思いがあれば、お互いの考えを分かちあうことは必ずできます。ですから、思いをぶつけ合うことを避けず、たくさん悩んで、揉まれて来年の夏を最高のチームで迎えましょう。
偉そうに言いましたけど05みんな応援してます。go!go!05!
04はラストの冬シーズンで焦る気持ちもあるけど50で急に0.6も上がるから大丈夫だよ ^^
みんなで一緒に頑張ろう!
-
23:永山愛帆
:
2024/12/09 (Mon) 14:31:24
-
こんばんは。
お疲れ様です。
はじめに、本大会を運営してくださった日本水泳連盟学生委員会九州支部の皆様、役員の皆様、いつも応援してくださっているOBOGの皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。
実はこの大会、マネージャーとして行くのは初めてでした。たぶん後輩は知らないと思いますが、1年の頃は選手で出ました。2年生はインフルでした。今回、さまざまなドラマが生まれた大会に参加できたことを嬉しく思います。
まず、日本選手権・ジャパンオープン・インカレの標準記録を突破した雄斗、インカレ突破した山慧、泰誠、友樹、壱星、空音、航。本当におめでとうございます。とても興奮しましたし、応援にも熱が入りましたし、突破したときは嬉しかったです。ジャンプして喜びました。
04の意地のレースを見られた一方で、05のポテンシャルの高さには圧倒され、06は徐々に個人の潜在している能力が発揮されてきたなあと感じました。
寺家プールでもロング、ミドル、ショートで分かれるようになって、トレーナーさんは特に負担が従来よりも重くなっているだろうと思います。彼ら3人とも、本当によく頑張っているなと感心しています。この調子でひとまずは山口JOまでまた引っ張っていってください。頼りにしています。一緒に頑張りましょう。
お疲れ様でした。
-
24:うちだじゅんぺい
:
2024/12/09 (Mon) 14:41:06
-
こんにちは。
お疲れ様です。
まずは今大会を運営してくださった九州水連の皆様、役員をしてくださった九大の方と広大のマネさん、ビデオ撮影をしてくれた06もありがとうございました。
今大会はインカレ突破者が多く出ました。そんな中でも我らが主将のゆうとが日本選手権の標準をトライアルで大幅にタイムを上げて切るというかっこよすぎる姿を見せてもらいました。タイムトライアルにはほとんど広大が参加していて、それに挑戦できるだけのみんなのレベルの高さとそれを応援するみんなの姿からとてもいい雰囲気のいい集団だなとひしひし感じました。寺家プでの練習期間に入ってから、トレーナーを筆頭に05の色が前面に出てきたと思います。今までの水泳部の良さを引き継ぎつつ、05のおかげでさらにまたみんなの団結感が深まり、向上心も高まったと言っても過言じゃないと思います。ありがとう!
自分含めて夏に向けたみんなの成長が楽しみです。
軽く振り返りをしたいと思います。今大会に向けて、200m平泳ぎをメインに練習してきました。しかしターンで軽く足を何故かひねってしまったり、焦りもあってベスプラ1秒というなんとも悔しい結果に終わりました。全国公の標準を割れると思って臨んでいただけに、あまりに理想とかけはなれていて少し意気消沈しました。ただ目標には遠く及ばなかったタイムではありましたが、100m平泳ぎは約1年振りにベストが出せました。間違いなく体の調子は戻って、なんならいい傾向には入ってると思うので諦めず反省して次に繋げていきます。
全体的に振り返って、練習から本番のレース感の接続が全然出来ていなかったなとレース中ですら感じたので、トレーナーさんが作ってくれたメニューにプラスしてもっと自分で考えて必要な取り組みをしていきます。
山口joでは必ず全国公の標準を切ることを目標に頑張ります。
最後に、教採がある人は対策や勉強も始めていかないといけない時期になりました。僕は初等の中では楽な道を歩いている分できる限りの両立はしていきます。
04は就活や留年回避(?)、教採等に向けた取り組みをそれぞれやっている最中です。04がより良い将来を切り開けるよう、そちらの応援もお願いします。
-
25:足立倖次郎
:
2024/12/09 (Mon) 15:10:31
-
こんにちは。
お疲れ様です。
まず、今大会を主催してくださった日本水泳連盟九州支部の皆様、主管を務めてくださった福岡県水泳連盟の皆様、タイムを取ってくださったマネージャーの皆さんや、動画を撮影してくださった皆さんに感謝申し上げます。
今大会は、200m自由形、400m自由形、メドレーリレーに出場しました。
200m自由形は、前半を楽に入りましたが、その割には後半が粘りきれず、自己ベストよりも僅かに遅いタイムとなりました。最初の50mを慎重に入り過ぎて流れに乗ることが出来ず、そこから徐々にあげようとしたところで力がはいり、後半がもたないという結果になりました。
400m自由形はこれも前半は上手く入ることが出来たと思います。また後半も体力に多少の余裕がありましたが、あげようとしたところで身体が上手く動かずに、不完全燃焼気味のレースとなってしまいました。泳ぎこみの練習で上手く泳げるようにはなったと感じましたが、スピードを上げるところを意識していなかったため、試合で力を出せなかったと思います。
メドレーリレーは4泳でした。朝イチの種目で気楽に泳ぎました。ターンが少し遠くて、後半が遅くなってしまいましたが、そこで失敗したおかげで、その後のレースは修正出来ました。
全体的に見ると、やはり1ストロークでの効率がまだまだ悪すぎるので、ドリルなどで感覚を磨いてストローク効率を良くして行きたいと思います。
自分は2週間後にもう一度同じ種目でレースがあるのでそこでは今回より良い結果が出せるように頑張ります。
遠征で疲れたと思います。ゆっくり休んで疲れを取って、山口JOではベスト率がさらに上がるように練習を頑張って行きましょう!
-
26:中川美結
:
2024/12/09 (Mon) 16:52:29
-
こんにちは。
お疲れ様です。
はじめに、今大会の運営にあたりご尽力くださった水泳連盟の皆様、役員の皆様、日頃より応援してくださっている保護者の皆様、OBOGの皆様に感謝申し上げます。また、役員を引き受けてくださった04さんマネージャーの皆さん本当にありがとうございました。
今大会はベスト更新が多く見られ部員として、マネージャーとして、嬉しかったです。また、日本選手権、ジャパンオープン、インカレ、全国公などたくさんの標準記録突破が見られたことも本当に嬉しかったです。
また樹香の初レースは本当に感動でした。選手として活躍する樹香がもっともっと楽しみになりました。これからも頑張れー!!
他の人のレースの時はたくさん応援して、皆で喜んだり悔しがったりできる広大水泳部の良いところが溢れていた大会だったと思います。
今回は思うようなタイムが出なかった人、色々なアクシデントが起こってしまい後悔が残る人もいるかと思いますが、今回のレースが今後の糧となるよう、次は2月の山口JOに向けて、また頑張りましょう!期待しています!!
本当にお疲れ様でした!
-
27:井手沙耶
:
2024/12/09 (Mon) 17:51:24
-
こんにちは。
お疲れ様です。
まずはじめに、本大会を運営してくださった日本水泳連盟学生委員会九州支部の皆様、役員の皆様、そして日頃より応援してくださっている全ての皆様に感謝申し上げます。
今大会は、沢山の人がベストを出し、加えて全国公、インカレ、更にはジャパンオープン、日本選手権の標準記録を突破する選手もいて終始興奮しっぱなしでした。また、レースやタイムトライアルの際、チームメイトを声を枯らしながら応援し、結果をみんなで喜んだり、励まし合う選手・マネージャーの姿に広大水泳部の良さが詰まっていたと思います。
今回は、同期のベストや標準記録の突破が自分のことのようにこんなにも喜ばしいことなのかと感じる大会でもありました。普段の水練、陸トレに真摯に励んでいたり、アドバイスをしあったりしてお互いに高め合っているみんなの姿を知っているので心の底から嬉しくなる瞬間ばかりでした。悔しい思いをした人もいると思うので次の山口JOが今からとても楽しみです。そして、同期だけでなく、先輩方の凄さにも圧倒されまくりでした。体調が万全ではない中で次々とベストを出す数名の先輩方の姿には驚きと同時に流石だなと思わせられました。
チームの中に当たり前のようにライバルがいたり、目指すべき人、憧れの人がいるこの広大水泳部は本当に凄いチームだなと改めて感じます。この環境に感謝しながらこれからも頑張っていきましょう!
お疲れ様でした!
-
28:大倉拓郎
:
2024/12/09 (Mon) 20:34:21
-
こんばんは。
お疲れ様です。
まず初めに、今回大会を運営するにあたりお世話になった水泳連盟関係者の皆様、福岡市総合西市民プールのスタッフの皆様、差し入れを頂いた保護者の皆様、そして撮影や応援をしてくれたマネージャーや選手の皆さんに感謝申し上げます。
今回は前大会に引き続き、100と200のバタフライとリレー2種目に参加しました。個人種目の結果として、200はベストは更新できましたが、そうまさんの個人ベストを抜くことを目標にしていましたがあと少しのところで負けてしまいました。100は200のいい流れをうまく繋げてベスト更新までつなげることができました。200のレースプランは前半の100で焦らず自分のペースを刻むことを意識し、後半、特にラスト50でギアを上げてゴールまでに体力を出し切ることを意識しました。後半については今後更に改善していけそうですが、前大会やレース全体を通じて課題となっていたピッチが遅すぎることについては、当日までにうまく身体に落とし込むことができず、直前にプラン変更をしたので、当日は身体も頭もかなり混乱した状態になってしまいました。緊張と不安で変なことを喋って士気を下げてしまい申し訳なく思っています。レース当日までに自分の確立されたレースプランを持つこと、またそのために練習で意識し、感覚的に覚えられるように質を高めることを徹底していきたいと思います。100も、最後でも体力を出し切ることに抵抗が残っているのでそこも練習で意識して改善していきたいと思います。下手すぎる飛び込み、失格ギリギリ、合わないタッチ、遅すぎるターン、0.1秒負けと、個人種目は悔しい要素まみれでした。
リレーは皆で楽しく取り組めたと思います。フリーリレーではあまり感覚が良くなく空回りしていた感じがしたので、フリーにももう少し集中して取り組もうと思いました。
結果のタイムや体力としては伸びているところはあるものの、スイム以外の技術面では納得のいく状態ではないので、日々の練習から目標意識とそれを達成する努力をしていきたいと思いました。
気温も下がって疲労もたまり、体調を崩しやすくなっていると思います。しっかり休んで明日からの練習も皆で頑張りましょう。
お疲れ様でした。
-
29:山野里友
:
2024/12/09 (Mon) 21:52:18
-
こんばんは。
お疲れ様です。
まず初めに、今大会を開催するにあたってご尽力くださった九州水泳連盟の皆様、役員をしてくださった皆様、差し入れをくださった保護者様へ感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
今大会は、多くの選手が自己ベストを叩き出し、また標準記録突破も沢山できたという印象が強かったです。大会の後半は役員の仕事によって直接選手が泳いでいる姿を見ることができず少し悔しかったですが、インカレ突破も日本選手権とジャパンオープンの突破も知った時は本当に本当に嬉しかったです。タイムトライアルでは、広大だけでなく会場全体で応援が盛り上がっていて、すごく良い雰囲気だと感じました。挑戦した7人の選手のみなさんがすごくかっこよかったです。それと、今回は樹香が選手になって初の大会ということで、樹香がスタート台に立つ時からずっとハラハラドキドキしましたが、良いスタートを切れていてよかったです。これからも一緒に頑張ろうね。
11月から寺家プでの練習もチームごとに分かれて練習するようになり、トレーナーさんがチームのことを沢山考えて毎回メニューを作ってくださったり、部全体で声を掛け合う雰囲気を作りみんなで頑張っていったりと、そういったことの成果がこの大会で表れているような気がして本当に嬉しかったです。応援の雰囲気も広大が1番で、本当に広大水泳部が大好きだなと感じました。
次は2月に山口JOがあります!どんどん寒くなりますが、体調に気をつけてこれからも頑張りましょう!
-
30:奥畑ゆうか
:
2024/12/09 (Mon) 22:10:28
-
こんばんは。
お疲れ様です。
まず初めに、今大会の運営にあたりご尽力してくださいました日本水泳連盟九州支部の皆様、役員の皆様、日頃より応援してくださっている全ての皆様に感謝申し上げます。
今大会は八割越えのベスト更新者率に加えて、インカレ標準記録、日本選手権標準記録の突破と素晴らしい記録が多く、みていて感動しました!特にタイムトライアルが印象に残っています。緊張が張り詰める中で泳いだ選手はとってもすごいと思います。また、みんなで全力で声がかれるぐらい応援する姿が見られ、いい雰囲気だと思いました!
今大会から同期の樹香が選手として参加し、自分も緊張していましたが、怪我なくしっかり泳ぎ切って安心するとともになぜか自分が誇らしい気持ちになりました。試合終わりに怜大とタイムを言い合っている姿も印象的でした。ライバル同士高め合っていって欲しいです。
体がベストな状態ではない人も多い中でも、みなさんそれぞれ素晴らしい結果を出していて本当に尊敬します!次は山口JOに向けてサポートをより一層頑張っていきたいです!
本当にお疲れ様でした!
-
31:中島翼
:
2024/12/10 (Tue) 00:14:20
-
こんばんは。
お疲れ様です。
初めに今記録会を開催するにあたり準備から大会当日と記録会運営にご尽力くださった日本水泳連盟九州支部の皆様をはじめ、福岡県水泳連盟の皆様、総合西市民プールの関係者の皆様、そのほか多くの関係者の皆様に心より感謝申し上げます。また、日頃より度重なるご支援賜りますマネージャーやOBの皆様、保護者の皆様にも重ねて感謝申し上げます。本来ならば、お一人お一人にお礼を申し上げたい所ですが、この書面をもちましてお礼と代えさせていただくことをご了承ください。
今記録会では、100mと200mの平泳ぎ、メドレーリレーとフリーリレーの4種目に出場しました。200m平泳ぎでは、レース直前に緊張してしまったせいか脈が上がった状態で泳いでしまいました。また、ストローク数が少なかったので、テンポを上げてキレのある泳ぎができるよう調整していきたいです。それと一緒にレース前に緊張を和らげることができるようにしたいです。100mでは前半からスピードを上げて泳ぐことができましたが、後半になるにつれてプルとキックのタイミングがずれてしまっていたので200mとは別のスプリント系の泳ぎも身につけていきたいです。リレーは久しぶりに06のみんなと楽しみながら泳ぐことができたので良かったです。ケガから復帰して間もないレースでしたがどちらも大学ベストを更新できたことにより今よりももっと速く泳ぐことができるという自信も感じることができました。また、地元の友達や先輩と話をし、良い刺激をもらうことのできた有意義な記録会でした。これからまた来シーズンに向けてケガをしないよう気をつけながら、ジムでの筋トレも頑張ろうと思います。
お疲れ様でした。
-
32:光永航
:
2024/12/10 (Tue) 08:56:55
-
こんにちは。
お疲れ様です。
初めに、本大会の開催・運営に尽力してくださった全ての皆様に感謝申し上げます。また差し入れをくださった保護者の皆様、ビデオ撮影をしてくれた06、選手のサポートや役員をしてくれたマネージャーの方々、部をまとめて盛り上げてくれた05幹部、本当にありがとうございました。
今回も200と100のバタフライに出場しました。200ではずっと言い続けた「インカレ切る」をやっと達成できました。みんなが盛り上がっている姿を見てとても嬉しかったです。ただのしがないスイマーだった僕に期待を寄せて応援してくださった先輩方や家族、共に頑張ってきた仲間たちに感謝の気持ちでいっぱいです。レースに関しては、ドルフィンの回数とストローク数を予め決めて、浮き上がりと胸椎を意識して泳ぎました。2年前のこの大会では、水深が深すぎて浮き上がりが上手くいかなかったことや、タッチが合わなかったことなどが課題として挙げられたので、その反省を生かせたと思います。胸椎伸展を強く意識した泳ぎも確立できてきて、背中を使えるようになってきたなーといった印象でした。
100は、1.3秒ベストでインカレ標準まであと0.24秒と自分でも驚きの結果となりました。着実に地力が付いてきているなーと実感できるレースでした。中四秋季の反省を生かして、ドルフィンを9回ずつ打つことができたのが最も良い点だったと思います。前半は200と同じ泳ぎでテンポを少し上げ、呼吸の回数を減らして泳ぎました。後半は、骨盤の後傾を意識して上半身を浮かして強くキックを打てるように意識しました。そして100mを通して力まないこととキャッチを意識できたのが良かったです。改善点としては、1回目のタッチが流れたのでスタート後のドルフィンを10回に増やすこと、2,3ラップ目の呼吸を減らすことです。
急遽参加することになった、4×50mフリーリレーでは、直後のタイムトライアルのためにバタフライを泳がせてもらいました。時間がなくて焦ってシリコンを破ってしまったのがショックだったこと以外あまり覚えていません。でも新鮮なメンバーで楽しかったです。
タイムトライアルでは、1バタを泳ぎました。スタンド席から聞こえるみんなの声援がデカすぎて感動しました。疲れ切っていたけどそんなこと忘れるくらい嬉しかったです。そして、スタート台に立つ前、目の前に空音がいて不思議な感覚でした。お互い本気のレースを一緒に泳ぐことなど後にも先にもないと思うので、感慨深かったです。山口JOではお互い100もインカレ切ろう。
今大会は、多くの人が自己ベストを更新していたように思います。トレーナーも言っていましたが、みんなの練習や日常での努力が実を結びつつあるのだと思います。恵まれた環境、仲間たちへの感謝の気持ちを忘れず、また次の目標に向かって全員で頑張りましょう。
04 光永航
-
33:深田紗央
:
2024/12/10 (Tue) 11:48:19
-
こんにちは。
お疲れ様です。
はじめに今大会を運営してくださった九州水泳連盟の皆様、役員の皆様に感謝申し上げます。また差し入れをくださった保護者の皆様、タイムを取ってくださったマネージャーの皆様、ビデオを撮ってくださった06のみんな、応援してくださった皆様、関わってくださった全ての皆様に感謝申し上げます。
今回のレースは、今の自分の実力を知る良い機会になりました。目標を高く設定したので、ほとんどが達成できず悔しい気持ちもありますが、収穫のあるレースをできたのではないかと思います。2個メでは、ラストのBr,Frであげることができないのが課題です。Flyは楽には行けたのですが、最後全呼吸になってしまったり、タイム的にもあと0.5秒は早く入りたいのでもう少し楽なフォームを意識しつつ、手を抜かずに泳ぐようにしたいです。Baはいつもより上手く泳げました。でも、上下動だったりキックの膝が出過ぎたりとフォームはまだまだだと思います。早く泳げても疲れる泳ぎをしてしまったところもあると思うのでフォームの改善をしていたいです。Brは少し休憩してるような泳ぎになってしまって、もう少し攻めれると思うので"Frで上げる"に頼らずBrから後半の攻めるレースもやってみたいと思いました。Frは疲れてフォームが崩れるよくない展開だったと思います。頭を固定して乱暴な泳ぎにならないように最後まで頑張れるよう努力していきたいです。
200のFrはどう泳いでいいのか難しかったですが、気持ちはDesで挑みました。最初は周りよりは速かったけど攻めすぎた感覚もなくちょうどよかったと思います。フォームも一定で泳げました。でも2,3周目は上手に泳ごうという意識が薄れて汚い泳ぎになってしまいました。もちろん想像以上にキツくて心が折れて出しきれなかった部分もあるのであとから後悔しています。ラストはしっかりあげれたので次泳ぐ時あれば、もう少し頑張りたいです。2個メも2フリもターン動作が自分が思っている以上に映像でみると遅くて、これだけで1秒は縮まりそうなぐらいだったので、短水に限らずターン動作を素早く休憩しないようにします。
リレーは楽しく泳ぐことができました。BaでもFrでも1泳を泳がせてもらってFrもなんとか30秒切れたので満足です。50mはどちらかといえば苦手ですが、浮き上がりのスピード維持は長距離でも大事になるので課題として取り組んでいきたいです。
今回はたくさんの標準記録突破、ベスト更新、タイムトライアルへの挑戦、など感動するレースを見せていただきました。私自身がなにかを与えられたわけではないですが、応援して、応援し合って達成する記録の方が、達成する方も応援した方も何倍も嬉しいことを実感しました。これからまだまだ夏に向けて苦しい練習が待っていますがみんなで乗り越えていきましょう。
大会お疲れ様でした。
-
34:歳秀聡万
:
2024/12/10 (Tue) 13:42:25
-
こんにちは。
お疲れ様です。
初めに、今大会を運営してくださった水泳連盟の皆様、役員の皆さま、動画撮影をしてくれた06のみんな、選手を支えていただいたマネージャーの皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
今大会は50と100の平泳ぎに出場しました。結果はどちらともベストが出ませんでした。どちらも飛び込みが深くなってしまい勢いに乗れませんでした。飛び込みの練習をやればよかったと後悔してます。また、腰が沈んで抵抗が大きくなってしまいました。前回から体の位置を高くしたいと思い練習してましたが、あまり成果はあげれませんでした。泳ぎ自体も小さくなってしまい手と足のリズムが合っていませんでした。泰誠や純平さんからのアドバイスを活かすことができず悔しいです。今回は良かった点が見つからず2ヶ月を無駄にしてしまった感じがします。2月のJO予選は200に出ようと思っているのでフォームを変えて抵抗を少なくしようと思います。全国公のエントリー制限がなくなったので出れる可能性が大きくなり、嬉しいと思うと同時にタイムがなかなか上がらないので焦っています。地道にやっていって来年出れるように頑張りたいです。
今年最後の試合が終わりました。来年に向けて頑張りましょう。
-
35:上野真吾
:
2024/12/10 (Tue) 15:06:23
-
こんにちは。
お疲れ様です。
初めに、今大会の運営にご尽力して下さった日本水泳連盟九州支部の皆様をはじめとする大会関係者の皆様、役員をして下さった皆様に感謝申し上げます。また、サポートして下さったマネージャーのみなさん、動画を撮影してくれた06のみんな、差し入れを下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
今大会はメ継、400m自由形、100m背泳ぎに出場しました。1発目のメ継では、なんと生涯ベストで泳ぐことができました。最近はずっとロングチームで練習しており、スプリントの練習もバックの練習もほとんどしておらず、調子もあまり上がっていなかったのでせいぜい28秒前半くらいかなと思って泳いだら、生涯ベストを約0.2秒も更新するタイムが出ました。大会前最後の練習でリレーの為に少しスプリントを入れようと思ってスプリントの練習をしたことが功を奏したのだと思います。50mと距離が短いのでバサロを細かく早くうつことを意識してレースに挑みました。動画を見返すとしっかりできており、スタートはあまり上手くいかなかったものの浮き上がりとターンはしっかり決まっており、いい泳ぎができたのではないかと思います。タッチして電光掲示板を見た時、自分でもびっくりしました。高校時代専門としていた背泳ぎでは苦しんだ思い出しかないので、大学生になって初めて背泳ぎで生涯ベストを更新することができて、素直にとても嬉しかったです。続いての400m自由形では、全国公の短水路標準を割るぞと意気込んで挑み、ベストを約2秒程更新できたものの、標準記録には届きませんでした。前半の200mは思い通りに泳げて、レース中もこれは後半ももつぞと思っていましたが、200mを過ぎたあたりから周りに離されだして、結果的には後半もちませんでした。楽に早く前半入れる力はついたと思うので、あとは200m〜300mをうまく泳いで、ラストもう少しあげきれる体力とスピードを今後の練習で身につけていきたいです。ただ、練習で先輩にアドバイスを貰った頭をもう少し入れて泳ぐことは、無意識のうちにできるようになってきていると思うので、しっかり成長している面も見られました。フリーはまだまだ技術的な面でどこを直せばいいのか分からないこともあるので、先輩に積極的にアドバイスを貰いに行きたいです。次の100m背泳ぎでは、50mでいい結果が出たので生涯ベストを更新する気持ちで臨みましたが、結果は大学ベスト-0.1秒、生涯ベストからは+0.5秒という結果になりました。前後半ともに改善点があったと思うので、たまにはバックの練習もして、目標である1分カットを早く達成できるように頑張ります。最後はチャレンジレースに出場させてもらいました。出ようか出まいか迷っていたところ、篤志さんにいい経験になるから出ときなよというお言葉を頂いたので、出場してみることにしました。その言葉通り本当にいい経験になりました。タイムはあげることはできませんでしたが、1人でレースをする、そしてあの大歓声の中で泳ぐことができ、何にも変え難い経験ができました。応援ありがとうございました。次の山口JOでは絶対に割ります。
今大会は非常に多くの全国大会標準記録突破者が出ました。個人的ベストレースは同期の慧の2コメです。インカレ突破&生涯ベスト更新のレースを召集所で見ていて、とても勇気をもらえました。泰誠のインカレ突破も痺れました。やはり同期は思い入れが一味違いますね。応援は広大が1番声が出ていたと思うし、レース前後の声の掛け合いも多く見られてやっぱり大会っていいなそして広大水泳部は最高だなと改めて思えた大会でした。この雰囲気を崩さずそしてもっと盛り上げられるように2月の山口JOまでみんなで駆け抜けていきましょう。
一段と寒さが増してきました。日々の体調管理には十分気をつけて、今後も練習を頑張っていきましょう。お疲れ様でした。
-
36:矢田晏理
:
2024/12/10 (Tue) 15:36:02
-
こんにちは。
お疲れ様です。
まず、今大会を運営してくださった公益財団法人日本水泳連盟学生委員会九州支部の皆様、役員をしてくださった九州大学水泳部の皆様に感謝申し上げます。一緒にタイムを測ったり、受付の仕事を頑張ってくれたマネージャーのみんな、撮影をしてくれた05、06の皆さんもありがとうございます。
前回の大会が全国公で、怒涛の夏のシーズンの後だったので、4ヶ月ぶりの今大会がすごく久しぶりに感じました。
雄斗のジャパンオープン突破から、流れにのって全国公、インカレ、日本選手権突破とたくさんの日々の努力の成果が出た大会だと思います。私は、莉緒が久しぶりにベストが出たことが1番印象的です。大会に向けてシビアに食事を調節したり、間近で大会に向けて努力してきた姿を見てきたからこそ、全種目でベストが出たことは心の底から嬉しかったです!他にもこのかちゃんが初めての大会とは思えない、綺麗な飛び込み、衰えを知らない03さん、たくさんのベスト更新、標準記録突破とレースを見ていて感極まるものがありました。
私はこの大会を機に、残りの大会1つ1つがラストになります。一回一回を大切にみんなが良い結果が出せるようにこれからも全力でサポートします。次の山口JOではもっとたくさんのベストの記録を書きたいです!!期待しています!
-
37:塩野佑真
:
2024/12/10 (Tue) 15:38:40
-
こんにちは。
お疲れ様です。
まず、初めに今大会の開催、運営をしてくださった日本水泳連盟学生委員会九州支部の皆様、福岡県水泳連盟の皆様、役員をしてくださった各大学水泳部の皆様ありがとうございました。また、差し入れをくださった保護者の皆様、タイムをとってくれたマネージャーの皆さん、役員、撮影をしてくれた06の皆さんもありがとうございました。
今大会はメドレーリレーとフリーリレーの4泳、100m自由形、50m自由形に出場しました。朝一のメドレーリレーではあまり泳いだ感覚は良くありませんでしたが25.26で泳げたのでまずまずといった感じでした。
今回メインとしていた100m自由形では約0.4秒ベストを更新できました。去年の山口JOで55.71で泳いでからその後一回も55秒台が出ていなかったので今回久しぶりに55秒台が出て嬉しかったですが、54秒台を狙っていたので嬉しかった以上に悔しかったです。泳いでいる間右手で水を捉えられていない感じがしていました。そのせいもあって練習で100のレースペースで26.4で泳げていたのにレースでは前半で26.5もかかってしまいました。練習の泳ぎを本番でも再現できるようにしたいと思います。
50m自由形ではメドレーリレーの時ターン直前で呼吸して失速してしまったこと、少し焦って水を捉えられていなかったことを反省して泳ごうと思いました。しかし力んでしまい泳ぎが固くなってしまいました。
最後のフリーリレーでは前半の泳ぎはこの日の中で1番良かったですが4レース目ということもあり後半少しバテてしまいました。感触はかなりよく24秒台が出たと思いましたが25.11で惜しくも届きませんでした。フリーリレーはおかげさまで歴代9位に名前を残すことができ、手ぶらで帰らずに済みました。一緒に泳いでくれたとしや、ゆうすけ、そして丸さんありがとうございました。
全体を通しては以前より若干速くターンできるようにはなりましたが、壁を蹴る力が弱くて周りに離されているので下半身の筋トレを頑張ろうと思いました。また、呼吸が長く、特に50mでは呼吸をした後テンポが崩れているので素早く呼吸できるように普段の練習から心がけるようにしたいと思います。
今大会は多くのベストや標準記録の突破がありました。その中でも特にこうとあおとのインカレ突破が印象的でした。頑張っている姿を長く見てきたので自分のことのように嬉しかったです。
全国公の人数制限は無くなりましたが、制限タイムが100mで0.4秒も上がったので正直かなり絶望しました。今回で0.37秒ベストを更新できましたが制限が0.40秒上がったので全国公まであと1.07秒になりました。3年生の僕にとってテーパーなどを考えると本気で臨めるのは次の山口JOで最後になりました。残された2ヶ月半無駄にしないように日々生活したいと思います。
大会お疲れ様でした。
-
38:栗城琉玖
:
2024/12/10 (Tue) 18:09:34
-
こんばんは。
お疲れ様です。
ますはじめに本大会を開催して下さった日本水泳連盟学生委員会九州支部の方、ご支援なさって下さったOBOG保護者の方々ありがとうございました。またタイムをとって下さったマネージャー、ビデオ撮影をして下さった選手の方々誠にありがとうございました。
本大会では50m自由形と50mバタフライに出場しました。まずバタフライです。半バタは来年北海道選手権で出場するので出場しました。大体3年ぶりぐらいに出場するので少し緊張しましたが結果的に25秒代が出せて歴代記録を更新できたので嬉しかったです。ただタッチターンが失敗し、最後のタッチのタイミングが合わなかったのが今回の半バタの反省点です。動画を研究して次のレースに生かそうと思います。次回は24秒代出します。
次は半フリです。愛媛の失敗を活かして、ドルフィンを長めにするのとストローク数を減らしストローク長を短くすることを意識して一ヶ月少し練習してきました。今回はその二つを意識してレースに挑んだのでシーズンでの0.4秒ほどベストを出すことができました。しかしながら、ダイブで他の人と体半分ほど差をつけられているのと、ターンに勢いがないのが最大の弱点であることが再確認できました。泳ぎ的にはもう少しストローク長をもう少し短くしたらいいと思うのですが、スタートとターンを研究して速い人ぐらいの技術を取得するのがこの先1秒2秒速くなる鍵であることがわかりました。タイムトライアルについてですが、すごく楽しかったです。23秒代を出そうと頑張りましたが結果的にターンで失敗してしまいよろしくない記録にはなってしまったものの、篤志さんと泳げたことが良い経験になりました。僕も近いうちに22秒代を出して早くスプリンターの一員となりたいです。
今回の大会では、様々な方がインカレ.日本選手権、Japan OPENの標準記録を突破し、ベスト率が非常に高い試合となりました。個人としては満足いくような記録を出すことができませんでしたが皆が記録を更新していくのを見ると良い刺激を受けました。来年の2月にある山口JOでは、おそらく50.100メートル自由形出るので必ず23.00と51秒代出します。
-
39:奥田友樹
:
2024/12/11 (Wed) 11:36:19
-
こんにちは。
お疲れ様です。
今大会の運営に関わってくださった水泳連盟の皆様、役員の皆様ありがとうございました。応援、差し入れしてくださった皆様、サポートしてくださったマネージャーさん、ビデオ撮影等の仕事をしてくれた06の皆さんもありがとうございました。
最初の2個メは順調にペースを刻むことができ、思っていたよりも良いタイムが出ました。その結果ぎりぎりでチャレンジレースをする権利を得ることができました。正直チャレンジレースにかかると思ってなかったので予想外でしたが、チャレンジレースに出て全力を尽くすことでチームを盛り上げられると思いとても嬉しくなりました。
半フリはいつもより呼吸を減らして泳ぎました。それ以外の部分で多少のミスはありましたが、それも含めて収穫あるレースになったと思います。
チャレンジレースのにこめは前半3種目のタイムはほんの少し上げかキープで行って、フリーのタイムを気合いで大きく上げての標準切りを狙いましたが力及ばずでした。最高の応援をしてくれた皆さん、本当に本当にありがとうございました。楽しかったです。次は切りたいと思います。
今大会皆さんのレース、応援、声かけからとても力をもらいました。メインプールから離れた都合の悪かった場所であれだけの応援できることは本当にすごいことだと思いました。これからの練習でもこの勢いを絶やさないように取り組んでいきたいと思いました。
長旅お疲れ様でした。
-
40:近江優菜
:
2024/12/11 (Wed) 20:05:19
-
こんばんは。
お疲れ様です。
はじめに、今大会を開催するにあたりご尽力くださった役員の皆様、差し入れをくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。また、映像・動画を撮ってくれた部員の皆さんもありがとうございました。
さて、今大会は普段の自由形に加えリレーでのバタフライと、個人的に挑戦的な内容だったように思います。ルールの範囲内でいかに普段通りの動きができるかということに焦点を当て、まずは何事もなくやり切ることを意識していました。審判の方々のご協力もあり、色々試す機会をいただけて本当に嬉しく思います。先月のメドレーの入りと比べ、下半身の使い方も自然になりました。今後に期待です。
100mは久しぶりのベスト更新、結果を見てもほぼ理想そのものでした。普段から前半43秒-後半45秒を狙って練習もしていましたが、50-100mにかけて非常にバランスの良いペース配分ができたようです。また、10月頃から課題としていた折り返し動作の重さも早めの回転で解消できました。深く膝を曲げても壁を蹴られないことに変わりはないので、「足先で軽く触れる感覚」が適していると実証できたのは大きいです。
50m種目に関しては前半のペースをもう少し上げるべきでした。100mの入りと変わらない(むしろ少し遅い)のは瞬発力が不足している証ですし、ストローク長を気にしてピッチも落ちていました。反応自体は悪くなかったので、距離にあった動きの精度を高めていきたいです。
今年は体調不良による欠席者もなく、これほどの人数で迎えられたことに何より安心しました。まだまだ寒い日が続きますが、無理せず頑張っていきましょう。
-
41:原田裕介
:
2024/12/12 (Thu) 14:13:40
-
こんにちは。
お疲れ様です。
今大会を開催、運営してくださった日本水泳連盟九州支部の皆様、役員やビデオ撮影してくれた06、タイムをとって下さったマネージャーの皆様、差し入れをくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。
今回は昨年と全く同じ種目でリレーも同じ2泳で挑んだ試合となりました。400は前回の入りが飛ばしすぎたので抑えつつ入ってみたものも後半があまり上がりきらずタイムもべスプラ4となりました。全体的にテンポが上がらずキックも大きい悪い時の泳ぎとなりました。次の1500は前半と後半のタイムを揃えることを目標として泳ぎましたが前半で距離が分からなくなり何となくでしか後半をあげることができなかったです。しかし、実際のところ10秒落ち程に抑えることができ、ギリギリの2秒ベストで400の嫌な流れを断ち切れました。200は予想通りの疲れで1年前とほとんど同じぐらいで入れてた中で後半粘ることが出来て良かったです。リレーは初めての25秒台でしたが直せるところはかなりあったので今度は個人で25秒台をだしたいと思います。
今回は多くの人が標準派遣記録を突破していていい流れでいい雰囲気で来ているのでこのままとりあえず年末まで頑張っていきましょう!
長旅お疲れ様でした。
-
42:鳳山寿也
:
2024/12/13 (Fri) 17:51:30
-
こんばんは。
お疲れ様です。
初めに今大会を開催するにあたりご尽力してくださった役員の方々、関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。また、サポートしてくださったマネージャーさん、ビデオ撮影や受付をしてくれた06、日頃支援していただいているOB、OG、保護者様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
今大会では、長年抱えていた膝の痛みを発動してしまい、1バックに関しては棄権しました。僕は昔から怪我が多く、散々悩まされてきました。多分同じ思いをしている人もいるかなと思いますが、日々のストレッチや生活等に意識を向けるだけで少しでもリスクを減らせると思うので皆さん気をつけていきましょう。僕も早く治せるように通院します。
今大会ではたくさんのベストや標準記録突破を見られ、チーム一丸となって戦う広大がの姿が見られてよかったです。
冬のメイン大会である山口県JO予選まであと2ヶ月なので、怪我、病気に気をつけて過ごしていきましょう。
大会お疲れ様でした。
-
43:明木貴弘
:
2024/12/13 (Fri) 18:18:14
-
こんばんは。
お疲れ様です。
まず初めに、今回の大会を主催、運営してくださった皆様、九州の大学の皆様本当にありがとうございました。
今大会、僕は2レースに出場する予定でした。
1レース目は200Mバタフライでした。試合前2週間弱の間、キックが打てずプル主体の泳ぎ方が固定されてしまっていたのもあってか、アップの段階から上手く泳ぐ感覚を掴めませんでした。レースでは初めの50Mはキックを入れてみましたが、
2レース目は棄権しました。
当たり前ですが、この大会ではベストには程遠く、その原因もやるせないものでした。
そして改めてテーピングや湿布の大切さにも気が付きました。僕の怪我に対して助言や心配してくださった皆様ありがとうございました。そのおかげもあってか気持ちの面では少し軽かったです。日頃の体のケアが大切なんだなとひしひし感じた2週間でした。
ビデオを撮ってくれた06や受付を担当してくれた皆さんありがとうございました。ビデオも不足なく撮れていた上に、バスに戻った時点出全部の動画が揃っていて助かりました。
次の全員参加の大会まではあと2ヶ月です。頑張りましょう。
05 明木貴弘