広島大学 水泳部 380691


県学生を終えて

1:窪田雄斗 :

2025/04/27 (Sun) 18:06:02

こんばんは。
お疲れ様です。

初めに本大会を開催するにあたりご尽力してくださった広島県水泳連盟の方々、計時を引き受けてくださった霞さんありがとうございました。また、タイムをとってくださったマネージャーさん方、ビデオ撮影をしてくれた06、急遽役員を引き受けてくださったそうまさんにも重ねてお礼申し上げます。

本大会はフリーの試合感覚を養うという意味を込めて2フリと4継に出場しました。2フリは泳ぎ方を研究中ということもあり練習していた通りの泳ぎをすることができませんでした。また、ラップの刻み方も下手くそで少し自信をなくしてしまいました。4継も51秒かかってしまい、山口JOのタイムからかけ離れてしまいました。本気で49秒を出すつもりでいただけにショックが大きかったです。

ここ最近ずっとよくない結果が続いており、試合に対する恐怖心が芽生えてしまっています。これを払拭するためにも来週ある神戸大の練習でぼこぼこに死んできたいと思います。

今大会は主管を務めながらで大変でしたが、みなさんのご協力のおかげで無事最後までやり切ることができました。本当にありがとうございました。来年もうまくいくように全力でサポートしたいと思います。

最近少しナイーブになっていましたが、いつまでもくよくよしている暇はないのでこの辺りでしっかり切り替えます。夏に向けて気持ちも調子も上げていきます!
全員で最高の夏にできるよう頑張って行きましょう!!!
2:小西泰誠 :

2025/04/27 (Sun) 18:42:47

こんばんは。
お疲れ様です。

初めに本大会を開催するにあたりご尽力してくださった広島県水泳連盟の方々、役員の皆さんありがとうございました。タイムをとってくださったマネージャーさん、ビデオ撮影をしてくれた皆さんにも重ねて御礼申し上げます。

MR、100BRは最近ずっと200の泳ぎに挑戦していたので、テンポがずれてしまい思うような結果は出ませんでした。
200BRはこれまでやってきたことがはまったレースでした。なるべく楽に効率的な泳ぎを追求してきた結果かなと思いました。久しぶりに楽しい200のレースができました。
50BRは少しテンポを改善でき、想像よりも良い結果が出たので良かったです。200の泳ぎの中で50.100でも結果を出せるようにしていきたいです。

ここから中四学生まで個人的に強化週間としているので、まずはGWの神戸合宿を乗り越えて、さらにパワーアップした姿で中四学生に臨みたいです。

まだまだ先は長いです。結果に一喜一憂せず、自分たちがやるべきことを一つ一つやっていきましょう。
3:荒川さくら :

2025/04/27 (Sun) 20:00:19


こんばんは。
お疲れ様です。

まず初めに今大会を運営してくださった広島県水泳連盟の皆様、グリーンアリーナの皆様、霞の皆様に感謝申し上げます。また差し入れをくださった香川大学の皆様、タイムを測ってくださったマネージャーの皆さん、お手伝いくださった他大学の皆様、そして広大水泳部の皆さんにも感謝申し上げます。

私は100m背泳ぎに出場しました。後半上げれるように前半はキックを小さくして泳ぎました。おかげで後半大きく落とすことなく泳げました。しかし前半のタイムを見るとあと2秒は速く入りたいという感じでした。後半までキックがもつようにキックを強くするのと、意識しなくてもプルとキックのタイミングが合うようにしていきたいです。また試合で後のことを考えて自分自身にストッパーをかけてしまわないように、もっと単純に考えられるようにしたいです。

役員をしながらでしたがベストや大会新記録を出している人も多く、通告をするのがとても楽しかったです。来年こそはミスなく、またしっかりと引き継ぎができるようにします。

ベストが出ても改善点はたくさん出てきて、でもそのおかげでまだまだ速くなれるとポジディブにかつ向上心を持って夏を迎えたいと思います。

今日はお疲れ様でした。
4:深田紗央 :

2025/04/27 (Sun) 20:30:07

こんばんは。
お疲れ様です。

初めに、今大会を運営してくださった広島県水泳連盟の皆様、グリーンアリーナの皆様、霞水泳部の皆様に感謝申し上げます。またタイムを測ってくださったマネージャーの皆さん、お手伝いくださった他大学の皆様、そして広大水泳部の皆さんにも感謝申し上げます。

今日は2個メに出現しました。短水路で2個メを泳ぐ機会が増えてきて、かなり良いレースプランで臨めたのではないかと思います。ラストもしっかり上げて、100%出し切って折れてた感じがします。バタフライは入水の位置を思ってるより内側に入れるように意識しました。少しずつ習慣化して泳げるようにしていきたいです。バックは感覚的には良かったのですが、タイムはそこまででした。2個メのときはもう少し攻めて、ピッチをあげてみるのもいいかなと思いました。フィニッシュの勢いのまま手を回すようにしたいです。ブレは足を最後ちゃんと閉じるようにしました。悪くはなかったのですが、後半がやはりひとかきで進む距離が短く手をひたすら回すだけになってしまうので、疲れてもフォームを維持できるように普段の練習から気をつけて行きます。フリーに関してはしっかりあげれたと思うので満足です。全体タイムはもう少し頑張りたかったところではありますが、ベストなので良しとします!この調子でベストを更新し続けられるようにしていきたいです。また、長水路になるとレースプランも変わってくると思うので夏までに模索していきたいと思います。
今日は役員もお疲れ様でした。もっとこうすれば良かったなとか、後からいろいろ思うことはありますが、これを次に繋げれるように頑張ります。主体で動いてくれた雄斗、壱星ありがとう!

今日は一日お疲れ様でした。
ゆっくり休んでレクトレ楽しみましょう!!

05 深田紗央
5:分光屋のM1 :

2025/04/27 (Sun) 20:49:46


こんばんは。
お疲れ様です。

まずは大会を運営してくださった役員の皆様、ありがとうございました。主幹で忙しい中でも仕事をしつつ動画撮影、タイム取りをしていただいた後輩たちもありがとうございました。

僕としては、まじめなレースをするのは2ヶ月ぶりでした。調整も何もしていない状況でのレースだったので、トレーニングの感覚で泳いだというところが大きかった印象です。1年ぶりに短水路で200mをやりました。なぜ去年まで200mが泳げていたのか不思議な感覚でした。気持ちに身体がついていかないとはこういう感覚なのでしょう。それでもラストでけいを刺せたので良かったです。50m背泳ぎは、諸事情により7月に長水路でやる可能性があるので、3月に引き続き出場しました。バサロとクイックターンが苦手なので、長水路で今回のタイムが出せるように、筋トレを頑張ろうと思います。最後に、メイン種目の50m平泳ぎは、背泳ぎの10分後ということもありそこまでタイムを狙ったレースではありませんでしたが、泳ぎの感覚として悪くは無いなというレース内容でした。それでもタッチと切り返し動作の甘さは、選手権を目指していく時にボトルネックとなりうると感じたので、長水路で狙うつもりではいますが、引き続き向き合っていこうと思います。

今回は同期の岡﨑くんとオープン参加という形でお邪魔しました。僕個人としては、まだまだ泳ぎ続けようと思います。僕の学部4年間の試合で、ここまで調整無しのレースをしたことは無かったので、どこか懐かしい気持ちも感じながらでしたが、タイムが出なかった人も気にする必要は無いのかなと思います。実際、ガチ調整をした2月は好記録を多くの人が出せていたと思うので、夏のメインレースではもっと速くなっていると信じて頑張りましょう。

次の目標:中四インカレ、オープンレースで1ブレの優勝タイム越え

03 丸山野 虹輝
6:奥田友樹 :

2025/04/27 (Sun) 22:39:01

こんばんは。
お疲れ様です。

今大会の運営に関わってくださった役員の皆様、協力してくださった全ての皆様に感謝申し上げます。忙しい中たくさん仕事してくださった部員の皆様も本当にありがとうございました。

強化の途中で迎えた試合だったため、思ったよりもタイムが伸びなかった選手も多かったと思います。その中でもベストを更新してくる選手や、コンディションが良くない中でも最善を尽くしている選手も多く素晴らしいなと思いました。翔太郎の大ベスト、奧ゆう、れお、たいせい、菜月、塩ゆうさんのベストなど感動しました。
ミドルはスピードの出てない選手が目立った印象でした。スピードを出す準備をあまり行なってなかったのもありますが、これからはもう少しスピード、パワーの向上にも注力して行こうかなと思いました。また、目標の200ペースを確実に刻めるようにするために、最近多く行なっているメニューを継続して行おうかなと思います。様子を見て改良していきたいので練習の感想などお願いします。

今大会は直前に足首を捻挫してしまい棄権することとなり残念でした。しっかり足首の回復に集中しつつ、できることをやっていきたいと思います。

主管校としての仕事お疲れ様でした。事前からたくさん動いてくれたゆうとといっせい本当にありがとう!!

お疲れ様でした。
7:新谷怜大 :

2025/04/27 (Sun) 22:51:04

こんばんは。
お疲れ様です。

まず初めに、今大会を主催してくださった日本水泳連盟学生委員会中国四国支部の皆様、協力してくださった広島県水泳連盟の皆様、施設を貸してくださったグリーンアリーナの皆様、計時等のサポートをしてくださった霞水泳部の皆様、スタート練習やタイム記入等で選手を支えてくださったマネージャーの皆様、ビデオ撮影をしていただいた皆様、その他今大会に関わる全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

今回のレースの振り返りをしようと思います。私は今回、50m 自由形、100m 自由形、そして4×100m フリーリレーの4泳の計3種目に出場しました。100m 自由形からあったのですが、概ね満足できる泳ぎができたのではないかと思います。体力向上のためミドルで練習させてもらってから、自分の変化を感じ始めてきました。今までは50の入りと後半の50のタイムに9秒、10秒の差があるのは当たり前でしたが、今日は7秒に抑えることができました。最近の練習で以前まで回ることができなかったサイクルで最後まで泳げたりアベレージのタイムが明らかに上がってきたりと、体力が確実についていると感じることはありましたが、試合でもそれを遺憾無く発揮することができて本当に嬉しかったです。目標とするタイムには届きませんでしたが、トータルで約2秒ベストを出すことができました。友樹さん、ありがとうございます。50m 自由形はなぜか力んでしまい納得できる泳ぎはできませんでした。前半の泳ぎは良かったのですがスピードのキレがなく、結局ベスト+0.2秒という結果でした。50のスピード持久の練習をしっかり取り組みたいと思います。先輩や同期に今日たくさん言われたのがスタートが上手くなっていることでした。前日に拓郎が言っていたことを思い出しながら後ろ足を蹴るイメージを強くして取り組むと飛距離は短いですがなかなか様になっているスタートができるようになっていました。長水練になるとスタートの練習がたくさんできるので、そこでさらに技術を磨きたいと思います。最後にフリーリレーについでですが、疲労との戦いになりました。気合を入れて臨みましたが最後の15mで大バテして引き継ぎベストではありましたが、納得のいく結果とはなりませんでした。しかし、こうやって06みんなでリレー対決をすることができて良かったです。

また、今回は大会役員も同時にしました。私はPTをしました。初めの担当で何も分からず不安が多かったのですが、祐介さん、空音さんがそばで丁寧に教えてくださったので、無事ミスなく遂行することができました。ありがとうございました。

今日は1日お疲れ様でした。ゆっくり休んで火曜日のレクトレを楽しみましょう!
また、夏に向けてみんなで練習頑張っていきましょう。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.