広島大学 水泳部 411032


中国春季を終えて

1:窪田雄斗 :

2025/05/26 (Mon) 07:39:12

おはようございます。
お疲れ様です。

初めに本大会を開催するにあたりご尽力してくださった広島県水泳連盟の方々、役員をしてくださった皆様に感謝申し上げます。また、差し入れをくださったOBの皆様、サポートしてくださったマネージャーさん方、ビデオ撮影をしてくれた0607にも重ねて感謝申し上げます。

本大会は2日目の1バック、1フリに出場しました。久々に1日に4レースとタフなレースをしましたが、たくさん収穫のある試合となりました。
まず、1バックについてです。ここ数ヶ月ずっと不調が続いており、何度も自分のビデオを見返したり、鏡の前でフォームの確認をしたりと泳ぎ方を取り戻す努力をしていたので、56秒台と大会新記録は素直に嬉しかったです。今回の動画と2週間前の試合の動画を比べると明らかに泳ぎが改善していたので、今日の泳ぎを忘れないようにします。しかしながら、国体標準までは0.04秒届かなかったので中四インカレでは確実に切れるようにします。そのために前半を今の力感のままスピードをつけて0.5秒、後半を長水練で体力をつけて0.5秒の計1秒アップを目標にこれから取り組んでいきます。
次に1フリについてです。1フリは個人で初の出場だったためペース配分などを模索しながらでしたが、予選で隣に合わせながらいったらいい感じだったため、そこから決勝のレースプランを固めたところ52秒74と満足のいく結果を出すことができました。4継では何泳になるかわかりませんが、引き継ぎなら51秒前半くらいを貪欲に狙っていきたいと思います。たくさんフリー教えてくれたいっせいありがとうございました。まだまだ治すところはたくさんあるので、一刻も早く練習したいです。
次にダウンについてです。今回レース間隔が短いところもあったため、いつもの倍はダウンをし、終わったらすぐにエネルギー摂取やストレッチ等のケアを行い、できる限りの対策をしました。するといつもならバテてくるところで堪えることできたので、改めてダウンの大切さを実感しました。みなさんたくさんダウンをすることをお勧めします。普段の練習からしっかりダウンすることをお勧めします。火曜日からお勧めします。

今回は2週間前の試合に比べ、全体的に勢いのあるタイムの人が多かった印象を受けました。中でもいっせいはずば抜けていました。苦しい時期もあったのを知っているだけに今回の結果はとても嬉しかったです。また、拓郎は正直五県に出るのは厳しいのではないかと思っていたのですが、まさかの大ベストで見事広島で3位に入賞してくれました。アメリカに旅立つ前にもっと成長した姿が見たいです。

上げ出したらきりがないのですが、他にも興奮したレースがたくさんありました。みんなの熱いレースを見ているととても心が動かされます。中四インカレ、全国公ではこれにもっと一致団結した応援の力も加え、白熱したものにしたいと思っています。そのためには練習からの雰囲気が大切になってくると思います。せっかく長水路で練習できるので、応援や声掛けを活発に行い、その力で練習を全力で追い込みたいです。声出すのが苦手だったり、様々な性格の人がいたりすると思うのですが、1人1人の少しの意識の変化が積み重なると、51人もいるので大きな変化になると思います。みなさんのご協力よろしくお願いします。

最後になりますが、いよいよ火曜日から朝練が始まります。この夏後悔しないよう、残された時間を大切にしていきましょう。
2日間お疲れ様でした。
2:小西泰誠 :

2025/05/26 (Mon) 07:42:47

おはようございます。
朝早くに失礼します。

初めに本大会を開催するにあたりご尽力してくださった広島県水泳連盟の方々に感謝申し上げます。また、差し入れをくださったOBの皆様、サポート役員を引き受けてくださった部員の皆様にも感謝申し上げます。特に先輩がいない中で頑張ってくれた06マネには感謝を伝えたいです。トラブルや手違いもあったかと思いますが、07に仕事を教えながら精一杯のサポートありがとうございました。

1日目の50BRは練習に良い感覚で取り組めていたので、28を狙っていましたが、予選決勝ともに29.1とあと少し足らずという結果に終わってしまいました。ただ高3ぶりにベストが出たので自信を持って次の滋賀県選手権に繋げたいです。
2日目の100BRはきららカップのタイムは超えられたものの、何かが足りないレースとなってしまいました。飛び込みの確実性やキックとプルのタイミング、ラスト25ラップなど、まだ去年の自分を超えられていないので、5県でしっかりタイムが出せるようにしたいです。
丸さんや坂本瑞樹さんと色々お話しさせていただき、今直ぐにでも試したいことがたくさんあるのですが、今日はしっかり休んで火曜からの練習を頑張りたいと思います。

中四学生の振り返りでたくろーに期待していると書きましたが、しっかりタイムを出してきてくれて嬉しいです。飛び込み、前半のタイムなど、まだまだ彼には期待できるところがたくさんあるので、次のレースも楽しみに見たいです。翔太郎もアップの時に長水路はどうたら言ってましたが、ナイス3レースベストでした。日頃の練習もすごく頑張っているので、すかしてないで来週の試合で全国公を突破してくれることを期待しています。

朝練が始まります。今大会良かった人が多かったので、長水路での練習を積んだ広大水泳部を見るのが楽しみです。寒さに負けず、やらなければいけないことをやりましょう。
06の皆さん自分で起きてくださいね。
3:深田紗央 :

2025/05/26 (Mon) 09:58:11

こんにちは。
お疲れ様です。

初めに本大会を開催するにあたりご尽力してくださった広島県水泳連盟の方々に感謝申し上げます。また、差し入れをくださったOBの皆様、応援に来てくださった豊永さん、役員をしてくださった部員の皆様にも感謝申し上げます。また、希望者の大会にも関わらず両日頑張ってくれた06マネ、07マネのみなさん、ありがとうございました。

今回は一度泳いでみたいなーと思っていた1フリに出てみました。前半は31-0で入れたので思ったより良かったのですが、後半が34秒後半かかって、約4秒落ちでした。浮き上がりは失敗せずに行けたのですが、ラスト25mで腕が上がらなくて水をつかめなくなりました。とにかく前半から飛ばすのが今回のプランだったので、悪くはなかったですが、後半まで持つようにもう少し工夫できたらなと思います。ラストは疲労からか、手の入水がどんどん外側になってしまっていたのと、頭がふらついてしまっていたので、そこは直したいです。キックはラストまでしっかり打てたのでよかったです。
今夏の目標は1-03秒台なので、前半は30秒台は確実に欲しいです。まだまだ技術面でも磨かなければいけないところがたくさんあるなと思います。長水路の練習が始まるので、悪いところを改善していきたいです。後半はせめて2秒〜3秒落ちくらいにおさえることができるようにします。
今回はいつもと違う1フリに出場しましたが、とても収穫は多かったので、リレー選抜目指しつつ、個人種目にも活かしていきたいです。
次の五大もいつもと違う種目にはなりますが、ちゃんと収穫のある大会にしたいと思います。

明日からついに朝練ですね!
どんな練習になるかとてもドキドキしています。
寒さとか眠さとか練習のキツさとかを全部吹っ飛ばせるように、みんなで声出しあって盛り上がっていきましょう!!

05 深田紗央
4:小野翔太郎 :

2025/05/26 (Mon) 11:19:24


こんにちは。
お疲れ様です。

まず初めに今大会を運営してくださった広島県水泳連盟の方々、一日中役員をしてくださった方々に感謝申し上げます。また、撮影をしてくれた方々、サポートをしてくださった06.07のマネージャーのみんなに感謝申し上げます。

今回の中国春季では50m自由形と50mと100mの背泳ぎに出場しました。最初は50m背泳ぎでした。長水路で泳ぐのは初めてなので何秒かかるか気になりましたが1秒7だったのでまあ想定内でした。浮き上がりまでは上手くいったのですが、後半になったあたりでテンポを上げるのに意識しすぎて水を上手くかけずにストロークしてしまいました。あと0.3というところで決勝に出れなかったので悔しいです。
次は半フリがあり、7秒前半でれば満足という感じでしたが思いのほか早く6秒代出てしまいました。予想以上にタイムが良くて驚きました。ラスト5mの直前で呼吸をしてしまったのが反省点だと思いました。
1バックは前半2秒台で入ることはできましたが、後半はプラス4秒もかかってしまい、やはり後半で大バテしてしまいました。前半と後半との差は2秒程に抑えたかったです。10秒を切ることはできましたがターンが全然合っていなかったり飛び込みが酷かったりと目標である7秒台は全然出すことが出来たレースでした。ターンが半年前から何も成長していないのが本当にやばいなと思いました。

これから広大プールで朝練が始まるので、この夏でバックのスタートを完璧にし、死ぬほど泳ぎこんで体力をしっかりとつけたいと思います。

今週末には岡山県学生で1バックに出場します。全国公を切るためのチャンスはこの大会でほぼ最後だと思っています。団権が切れなくとも3秒台は必ずだそうと思っているので、この1レースに冬シーズンの追い込みの成果を全て出し切りたいと思います。
5:永山 博仁 :

2025/05/26 (Mon) 13:59:22


こんにちは。
お疲れ様です。

まず初めに、大会を開催するにあたりご尽力してくださった広島県水泳連盟の皆さん、役員をしてくださった部員の皆さん、タイムを図ってくれたマネさん、ビデオ撮影をしてくれた06のみんな、応援に来てくださったり、差し入れをくださったOBの方々、ありがとうございました。

今回僕は2日目の1バタにのみ出場しました。中四学生では病み上がりということもあり悲惨なタイムで泳いでしまったので、挽回するつもりで臨みました。予選は前半から突っ込もうという意志のもと泳ぎました。思ったより前半で疲れてしまい、ラスト25はかなりしんどかったです。決勝では泳ぎを崩さないことを意識して前半から突っ込みましたが、やはりラスト25メートルで周りと差がついてしまい、ベストからは程遠いタイムとなってしまいました。しかも航さんが生涯ベストである55秒台を叩き出し、拓郎は鬼の追い上げで後半を29秒台で泳ぐという快挙を成し遂げていたことに対し、チームメイトが伸びるという喜びを感じつつも、僕だけがおいていかれているのではないかという不安と嫉妬と焦燥を同時に感じました。自分に足りていないものは何なのかをもう一度考え直し、できることを精一杯やります。

個人個人の力がついてきて、かなり勢いはついてると思います。結果を出すことで部に貢献するのは願ってもないことですが、結果で返す以外でも、部員を応援することで大きな力にも繋がると考えています。精神論や結果論にはなってしまいますが、練習中の声出しや返事、挨拶、感謝、恩返しなどの利他的な人間性の部分はまわりまわって自分に返ってきます。それらの積み重ねによって「このチームでやってきてよかった」と思える人が1人でも増えるように、当たり前にできることは当たり前にやっていきましょう。できていないなと思い当たる人は、僕も含めてこれからの練習の中で一緒にやっていきましょう。きれいごとのように受け取ってもらっても構いません。他人事だと思わず、自分が部をいい方向に導くという思いで行動を起こしていきましょう。

長くなりましたが、明日からの朝練頑張っていきましょう。お疲れ様でした。
6:合田壱星 :

2025/05/26 (Mon) 15:21:04


こんにちは。
お疲れ様です。

はじめに今大会開催にあたってご尽力いただいた広島県水泳連盟のみなさまに感謝申し上げます。また2回目の試合で慣れないことも多かった中タイムを取ってくれた07マネ、2日間朝早くからきて仕事を教えてながら自分の仕事をこなしてくれた06マネ、差し入れをくださった方々にも深く感謝申し上げます。

1日目は50m自由形でした。予選は全力で泳ぐのではなく気持ち良く泳ごうと思いスタートしました。気持ち良くとはいえラスト7mくらいは呼吸きつすぎてしんどかったですが、割と余力を持って泳ぎ切れました。この時点でベストを0.02秒更新できたので、決勝はもう少し狙えるかなと思いながらダウンに向かったことを覚えています。正直意外とタイムが速かったため、レースを流した"つもり"になっているのではと少し不安でした。杞憂でしたが。ただタイムを上げるだけではなく、予選でダメだったところをちょっとでも修正しようと思い決勝までの時間を過ごしました。スタート・浮き上がり、そしてタッチなど数えればキリがなかったですが、できるだけのことはやってみようと思い、予選の自分に勝つ気で挑みました。
決勝では予選の自分に勝つことができ、ジャパンオープンの標準を突破することができました。スタート・浮き上がりを少しだけ修正でき、50mの中で上手くbuild-upできたのが良かった点かなと分析しています。ですがラスト7mくらいはしっかりつまっていたので、これからの練習でそこを意識していこうと思いました。スタートも去年と比べたらマシというだけでまだまだ理想からはほど遠いので、こちらの練習にも精を出していきます。
インカレA決勝という今年の目標が現実味を帯びてきました。ここからの過ごし方が非常に重要になってきます。冬場は、これは22秒を出す人間の過ごし方なのか?と、不安になることが多々ありましたが、あながち間違っていなかったようです。だからと言ってここで慢心することなく、さらに磨きをかけて、インカレA決の器と言われる選手になっていきます。今まで以上に怪我に注意を払い、体のケアをしっかりと行おうと強く心に決めました。気持ちを入れ直すという意味でも、この時期のこのタイムは大きなものになったと思っています。
またこのレース後にたくさんの方から「おめでとう」と連絡をいただきました。まだまだ喜ぶには早いと思う反面、素直に嬉しいという感情も沸きました。ありがとうございます。こんな自分でも、多くの人が結果を見てくれていて、応援してくれているんだなと感じました。
2日目の100mは肩に若干の違和感があったため、予選だけ軽く泳いでみて、決勝は棄権させていただきました。1日目の50のタイムをみて、前半は軽く泳いで24.5くらいで入りたいなと思っていたのですが、25.0かかってしまいました。楽に速く泳ごうとすると変に力が入ってしまい、速くないのに疲れるという状態に陥ってしまいます。また呼吸動作が入ってくると途端にスピードが落ちしまうのも、思ったよりタイムが出ていない要因だと分析しています。これからは100の泳ぎも研究していきたいです。

僕は高校のときからレースに向かう人への声かけの中で自分なりに気をつけていることがあります。それは「タイムを狙え、絶対ベスト更新」と言わないことです。理由ですが、僕自身が短距離選手だからというのが大きいかもしれません。正直自分が言われたら嫌だから人に言わない、というのもあります。
持論ですが、タイムを意識しすぎると硬くなってしまい、それが力みにつながってタイムが出ないということになりかねないと考えています。また「狙え出せ」と言ったばかりに、言われた側はタイムを「出さなきゃ」と使命のように感じてしまい、力みにつながるとも考えています。もちろん、人に言われたから頑張れる、タイムを強く意識した方がいいという人がいることはわかっています。全員にこれを強要するつもりはありません。
ただこれから試合が多くなり、僕は試合前にタイムばかり見るなと言うことが増えると思います。そうなったとき、不快な思いをしてしまう方がいると思ったので今回僕の試合に対する考え方を紹介させていただきました。

明日から朝練ですね。
雨と気温のせいで水温が下がっていたので正直寒いと思います。そんなときはいつもより声を出してみましょう。気持ちが熱くなってくると自然と体も熱くなってきます。
みんなで盛り上げて熱い練習にしましょう。

2日間お疲れ様でした。
7:鎌田菜月 :

2025/05/26 (Mon) 18:32:13

こんばんは。
お疲れ様です。

まず初めに今大会を運営してくださった広島県水泳連盟の皆さま、役員をしてくださった部員の皆さんに感謝申し上げます。また、ビデオの撮影やタイムを取ってくださった選手やマネージャーの皆さん、差し入れをくださった皆さんにも重ねて感謝申し上げます。

本大会は100mバタフライのみの出場でした。練習の感覚から中四学生より良いタイムで泳げるだろうと思っていたのですが、そう上手くいきませんでした。予選はいつもよりテンポを落として泳いでみたのですが、ストロークとキックのタイミングが合わず、その結果スピードのない泳ぎになってしまいました。決勝は予選の反省から前半から攻めて入りましたが、後半ばててしまう結果となりました。レース動画を見ても後半の泳ぎに問題が多くありました。まず呼吸の時に上に上がりすぎないように意識して泳いでいましたが、キツくなるとどうしてもクセが出てしまってブレーキがかかってしまいます。泳ぎやタイム自体も去年の夏の方がしっくりきていたので、今後の練習でその感覚を取り戻せるように少しずつ改善していきます。また、体重移動がうまくいかず、腕だけで泳いでいるような感覚でした。第二キックのタイミングを少し速くすることで抵抗なくスムーズに泳げるようになると実感したので取り入れていきたいです。今回はベストタイムに届かず悔しい気持ちでいっぱいですが、いろいろ泳ぎを試しながらレースに臨めたことは良かったので、これからも理想の泳ぎに近づけるように試行錯誤していきます。

1日目にトラブルがありながらも対応してくださった選手、マネージャーの皆さんありがとうございました。任意の大会にはなりますが多くの選手が参加し、一人ひとりが目標を持ってレースに臨む姿勢が見られました。また、ベストを更新して最後のベストコールで全員が心から喜ぶ雰囲気がとても良いと感じました。個々の実力をつけながらチームの団結力も高めていき、男女共に必ず目標を達成させられるように頑張っていきましょう。今後も積極的に声出しをしたり、自分から他の部員にアドバイスを聞いたりして、後悔の残らないような言動を大切にしていきたいです。

明日からいよいよ朝練が始まります。夏の主要大会まで長水路で練習できる回数も限られているので、一回一回の練習を大事にしながらチーム一丸となって頑張っていきましょう。
8:足立倖次郎 :

2025/05/26 (Mon) 21:52:42

こんばんは。
お疲れ様です。

まず初めに今大会を運営してくださった広島県水泳連盟の方々、2日間役員をしてくださった皆さんに感謝申し上げます。また、撮影をしてくれた部員の皆さんや、サポートをしてくださった06.07のマネージャーのみんなに感謝申し上げます。

今大会は200m自由形と400m自由形に出場しました。
200m自由形は、前半から攻めて行こうと決めて臨んだレースでした。結果としては、思ったよりも前半のタイムが上がっておらず、後半も粘りはしましたが思うようなタイムが出ませんでした。前回の試合から自分の中での課題を練習で意識していく中で、まだ試合を泳ぐにまでは達することが出来ていないことが分かったので、引き続き練習していこうと思います。
400m自由形は、練習の際にいいアプローチができていた中でタイムを狙っていた種目だったので、正直失望感のあるレースでした。練習で出来ていたことを再現しようとしましたが思うように行かず、結果どうすることも出来ずに終わってしまいました。
とは言え、まだ長水練も始まっていない試合で、まだまだここから上がって来るとは思うので、それほど気に病んではおらず、逆に気合いが入って来たので明日からの長水練を頑張って行きたいと思います。

中四インカレまであと1ヶ月!やれる事は全部やって、最高の結果が出せるように頑張りましょう!!
9:大倉拓郎 :

2025/05/27 (Tue) 15:45:56

こんにちは。
お疲れ様です。

まず初めに、大会を進行するにあたってご尽力頂いた広島県水泳連盟の関係者の皆様、プールを提供していただいたひろしんビックウェーブ関係者の皆様、差し入れと応援をしてくださったOBの皆様、そして役員の仕事をしてくれた部員の皆さんに感謝申し上げます。

今回はメイン種目の100と200のバタフライに出場しました。一日目にあった200では今までの泳ぎを変えて、100の泳ぎを活かしたテンポの速い前半を意識して取り組んでみました。できるだけ力まないようにしながらテンポを今までよりも大幅に上げてみました。結果前半はベストよりも4秒も速く入ることができましたが、95mあたりから溜まってきた疲労に焦ってしまい、息継ぎやテンポばかり気にしてしまい、とても見苦しい後半になってしまいました。タイムはベスト+3とかなり良くないものでしたが、理想のタイムで前半に入れたことは大きな収穫でした。前半では筋肉に疲労が溜まっていても心肺には少し余裕が残っていたので、ちゃんとした呼吸を意識しながら、下半身をうまく使いながら大きいストロークを保ってスピードを落とさないようにして後半も積極的に進めるようにします。
2日目の100は予選からいつもどおり飛ばしていきました。結果はベストプラス0,1と微妙でしたが、決勝では、ビデオを見直して、カマキリエントリーを見直して、高いボディーポジションを意識することにしました。前半は特にきれいなエントリーとピッチを、後半は特に大きいストロークと体幹と脚を使って身体を浮かせることを意識しました。ターンして30mあたりで焦りが出てきましたが、キツイ顔せずに集中したら想像以上にペースが落ちず、PBを更新することができました。みんながいっぱい褒めてくれて嬉しかったです。ベスト更新はできましたが、やはり飛び込みとターンの精度、呼吸回数などは依然課題です。浮足立たずにやるべきことに少しずつでも取り組み続けたいです。スイムは大会なら調子がいい気がするので、これから集中的に改善に取り組んでいきたいと思います。練習後に懸垂と腹筋だけは毎回やろうと思います。やりたい人ぜひ一緒にやりましょう。

改めて今回のレースはどちらも収穫の多いレースでした。得たものをこれからの自分の泳ぎに活かすのはもちろん、部員のみんなにも共有してチーム全体の強化ができるようなこともできればいいなと思いました。
疲労が溜まっていると思います。しっかり休んで朝練もみんなで頑張っていきましょう。
お疲れ様でした。
10:山﨑佑真 :

2025/05/27 (Tue) 19:08:08

こんにちは。
お疲れ様です。

初めに今大会を開催してくださった広島県水泳連盟の皆様、競技役員の方々に感謝申し上げます。役員や撮影をしてくれた部員の皆さんや霞水泳部の皆さん、2日間サポートをしてくれたマネージャーの皆さん、差し入れをくださったOBの皆様に感謝申し上げます。

今大会は100.200で中四学生からタイムを落としてしまい、泳ぎの姿勢や泳いでいる時の感覚が悪化していました。特に体幹の部分が弱っていたので、体の軸を感じることができずに手足のタイミングがずれてしまったり、身体を浮かせようとして筋肉に力が入ってしまい、後半にバテてしまう泳ぎになりました。
朝練になって生活習慣が大きく変わるので、身体の状態をなるべく維持できるように努力して常に高いレベルで練習ができるように心がけます。また、普段から疲労を溜めてしまっていたり、瞬発力や筋肉量が数日で落ちてしまうことがあるので気をつけて生活します。
振り返れば幹部を終えて燃え尽きてしまったような状態の時期もあり、集中できていなかったにも関わらず試合の度に現状に焦りを感じたり、努力と悔しさが伴っていないことが多々あったと思います。競技に関しては長く続けてきた水泳の締めとして残りの短い時間をどう過ごすのか、自分を律する機会になったことが今大会の収穫です。競技以外でも水泳部の人との出来事や思い出はたくさんあるので、幹部だった時に目標にしていたみんなが楽しめる機会や雰囲気を作るということを4年生としてではありますが、再度引退までのテーマとしたいと思います。

今大会は特大ベストを出したり、着実に練習で力をつけて試合のタイムを上げてきている選手から刺激を受けました。なかでも空音の半フリが一番心に残っています。1年生の時から生涯ベストを出したいと言っていた専門種目だと思うので、壁を突破したことがとても嬉しいです。僕も負けないように頑張りたいと思いました。
五大に同行することができないので、次戦はきららで行われる中四インカレです。就活があるのでそれらもこなしながら、可能な限り水泳にも時間をあてて夏の試合で自信を持って泳げる状態にします。どちらも欠くことができないものなのでしっかりと取り組んで目標を達成したいと思います。
2日間お疲れ様でした。

04 山﨑佑真
11:菊地空音 :

2025/05/27 (Tue) 19:39:14

こんばんは。
お疲れ様です。

まず今大会の開催・運営に尽力してくださいました広島県水泳連盟関係者の皆様、誠にありがとうございました。また、役員をしてくださった皆さん、2日間朝早くから長い時間お世話になりました。また、応援に駆けつけてくださった豊永さんをはじめとするOBの皆様、ありがとうございました。タイムをとったりビデオを撮ったりしてくれたマネージャーさん、後輩のみんなにも感謝です。

1日目は200mと50mの自由形に出場しました。200mは前半軽くいったつもりでも思った以上にスピードを出しすぎて、後半しんどいレースになってしまいました。このくらいの強度で行ったらこのくらいのタイムが出るという感覚を合わせるペース練習が特に200m以上の種目では重要なのだと改めて実感しました。争いは熾烈だと思いますが、夏ぜひ泳ぎたいです。泳ぎたいアピールしておきます。
50mは冬シーズンの伸び方からして23秒台を出す自信はありました。予選で初めてノーブレをしてみました。少し怯んでラストビルドアップが中途半端になってしまったので、決勝は覚悟を決めて上げきろうと意識しました。その結果決勝では23.80で4年ぶりに生涯ベストを更新することができました。今できる最大限のレースはできましたが、まだまだフォームや力の使い方に改善点があるのでこの調子で更新していきたいです。
2日目は100mに出場しました。前半の1/4呼吸の泳ぎの時に、泳ぎの大きさは変えずにテンポをもう少しあげたいです。帰りの1/2呼吸の時は良い時に比べてキックとプルのタイミング、左右のストロークのタイミングが少しズレている気がするのでその点をまず改善していきたいです。その他諸々改良していって、最終的には24.5-27.0のレースを目標に頑張ります。

いよいよ夏シーズンが目の前ですね。昨年はみんなのレースにたくさん心を震わされました。今年は自分のレースでみんなの心を震わせることを目標にやってきました。残り時間は限られていますが、誰かが誰かを奮い立たせる、それが連鎖する、そんなチームで闘いたいと願います。みんなでやったりましょうよ!
12:中塚日奈子 :

2025/05/27 (Tue) 22:58:13

こんばんは。
お疲れ様です。

まず初めに、大会を運営するにあたり、ご尽力してくださった広島県水泳連盟の方々、その他大会関係者の皆様に心から感謝申し上げます。また、差し入れ、応援をしてくださったOBの皆様、役員の仕事をしてくださった部員の皆さんも、本当にありがとうございました。

今回の大会が、私の人生初の大会参加でした。06マネの先輩方が、先導用紙の作り方やラップ表の書き方など、口頭やLINEでの説明に加え、説明のPDFを作ってくださったり、とても丁寧に教えてくださいました。1日目は、雰囲気も、何をすれば良いのかも、何もわからないまま、とても緊張した状態で会場につきました。経験者のえみるとゆうみに色々聞いたり、ペアだったみゆさん・りゆさんをはじめ、06マネの先輩方が指導をしてくださったおかげで、少しずつ行動できるようになりました。そのおかげでこの二日間で少しではありますが成長できたと思います。感謝してもしきれません。来年は私が後輩にこんなふうに教えたいと思いました。

初めて大会に参加して、ベストや大会新記録を叩き出す選手の皆さんを見ることができて、胸が熱くなりました。鳥肌が立ちました。元々、頑張る人の応援をすることがとても好きなので、とても幸せだなと思いました。これがマネージャーのやりがいなんだなと強く感じました。それと同時に、こんなに立派な選手の方々を支えるマネージャーになれるのか、不安にもなりました。だけど、自分で決めたことなので、これからの練習で、タイムも測りまくって声も出しまくって、一刻も早く成長することをここに宣言します。これからもっと選手の皆さんの活躍を見れることが本当に楽しみです。

2日間お疲れ様でした。
13:中島翼 :

2025/05/27 (Tue) 23:38:13

こんばんは。
お疲れ様です。

初めに、準備から大会当日と大会運営にご尽力くださった広島県水泳連盟の皆様、ひろしんビッグウェーブの関係者の皆様に心より感謝申し上げます。また、日頃より度重なるご支援賜りますマネージャーの皆様、OBの皆様にも重ねて感謝申し上げます。本来ならば、お一人お一人にお礼を申し上げたい所ですが、この書面をもちましてお礼と代えさせていただくことをご了承ください。

今大会では、100m平泳ぎと200m平泳ぎに出場しました。1日目の200m平泳ぎは前半のタイムを上げるという前回までの反省を活かして臨みました。しかし、予選を終えてみれば、力を十分に出しきれておらず、まだまだタイムを上げる余地がありました。自信を持って臨めた決勝では体も良く動き、前半から攻めた結果、前半の100mを9秒1で折り返して泳ぐことができました。2年ぶりに24秒という数字を見ることができて嬉しかったです。しかし、5県派遣の4位まで約1秒届かず悔しい気持ちの方が大きく感じられました。改めて競泳が1秒、0.01秒を争う厳しい世界だと痛感させられました。気持ちを切り替えて臨んだ2日目の100m平泳ぎは普段よりストロークテンポを上げることを意識しすぎたせいかプルとキックのタイミングがずれて、プルを行っている最中に足を引きつけてブレーキになってしまいました。また、予選の時点で水の感覚が良くないと感じたため、決勝までの時間でタイミングの調整や200の泳ぎを意識してみました。決勝では何とか泳ぎを取り戻しセカンドベストで泳ぐことができました。ひとかきひとけりで他の選手と離されることは少なくなりましたが、飛び込みで体半分以上の差がつけられてしまっていたので朝練後に沢山練習したいと思います。

今大会をチーム全体として振り返ってみると多くのベストタイムが出て、更に勢いがついたと思います。特に、壱星さん、空音さん、航さんのレースでは沢山の刺激をいただき、また拓郎の5県派遣が決まった時は胸が熱くなりました。同じ仲間の成長を深く感じることができて自分ももっと成長しなければという気持ちにも駆られました。推し活で良くあることですが、アイドルなどを応援していた側がいつの間にか応援していた人に勇気をもらうようになるといったところでしょうか。自分の人生観を育むこともできました。
この2日間では嬉しさ悔しさ共に感じる貴重な経験ができました。この気持ちを忘れず、糧にして、アスリートとして、そして人として、より一層成長していきたいと思います。

朝練が始まり、まだ氷水のようなプールですが、全員で声を出し合いながら練習を乗り越えていきましょう!今年は寒がりな人ランキングにノミネートされないよう頑張ります。

06 中島翼
14:久世結心 :

2025/05/28 (Wed) 06:42:28

お疲れ様です。
朝早くに失礼します。

初めに今大会を開催・運営するにあたって、ご尽力してくださった全ての大会関係者の皆様に感謝申し上げます。また、差し入れ、応援をくださったOBの皆様、役員をしてくださった部員の皆様にも感謝を申し上げます。

今回、初めての大会だったため不安も少しありましたが先輩方が丁寧に教えて下さった為仕事を一通り覚える事が出来ました。お忙しい中、たくさんのことを教えてくださった06マネの皆様、本当にありがとうございました。特にアップなどでタイムを計測する時に、25mラインで測る所が特に難しく感じました。しっかり計測をしないと選手の方々に影響が出てきてしまうので、これからの練習を通してより正確に計測をする事が出来るように頑張りたいと思いました。
また、選手の皆さんが全力で頑張っている姿を見てとても刺激を受け、たくさん失敗する事もあると思うけれどめげずに頑張りたいと改めて思いました。次々と素晴らしいタイムを出している選手の皆様を見て、このようなかたがたのマネージャーを出来る事をとても素晴らしい事だと思ったし、だからこそ自分も立派な一人前のマネージャーになれるよう、日々の練習に真剣に取り組んでいきたいと思いました。

これからの朝練はとても寒いですが、みんなで声を掛け合って寒さを吹き飛ばしてがんばっていきましょう。2日間お疲れ様でした。ありがとうございました。
15:井手沙耶 :

2025/05/28 (Wed) 10:43:08

こんにちは。
お疲れ様です。

初めに本大会を開催するにあたりご尽力してくださった広島県水泳連盟の方々、その他関わってくださった全ての皆様に深く感謝申し上げます。加えて、役員にまわって下さった部員の皆様、差し入れをくださったOBの皆様、そして一緒に2日間慣れない中頑張ってくれた07マネにも感謝申し上げます。

全員参加ではないにもかかわらず、怪我など様々な事情で惜しくも出場することができなかった選手を含め沢山のみなさんがエントリーしていた今大会は、それぞれ収穫が多いものになったのではないかと思います。今シーズンまだ2回目の長水路大会でありながら、前大会からタイムを上げた選手や、ベストを出す選手、自分で立てた目標を達成した選手が多かったように感じる一方、なかなか満足いく結果にならなかった選手のみなさんも少なからずいたと思います。そんな方々が焦らずに着実に成長できるように、そして今大会でできた新たな課題をみなさんが次改善できるように、マネージャーとして私にできることをこれから精一杯やっていきたいです。

そして、両日一緒に頑張ってくれた07マネ本当にお疲れ様!沢山質問してくれて、先輩の私たちがあたふたしているときに冷静に一緒に対応してくれたりしたみんなには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。教えるのが下手で手こずることも多かったけど、吸収が早くて頼もしすぎます。これから練習でも大会でも、選手のサポートはもちろん、選手を奮い立たせるくらいの熱い声出し一緒にやっていこうね!!

ついに朝練が始まりました。水温もまだ低く練習中きついことも多いと思いますが、声掛けあったり、感謝の気持ちを言えたり、互いに応援し合ったりすることを自ら当たり前のようにできる雰囲気を部員みんなでつくっていけたらと思います。いい夏にするために、1人欠かさず全員で頑張っていきましょう!
2日間お疲れ様でした。
16:中村悠希 :

2025/05/28 (Wed) 11:24:54


おはようございます。
お疲れ様です。

初めに本大会を開催するにあたりご尽力してくださった広島県水泳連盟の方々、役員をしてくださった皆様に感謝申し上げます。また、差し入れをくださったOBの皆様、サポートしてくださったマネージャーさん方、ビデオ撮影をしてくださった方々にも感謝申し上げます。

今大会は100m自由形と200m自由形に出場しました。1日目の200m自由形は2週間前の大会での体力のなさから前半を少し抑えめでいくことを意識しました。その結果トータルでは前回より5秒上がったのですが、タイム的に納得のいくタイムではなかったです。レース後、こうじろうさんがレース動画を見てくださってアドバイスをいただきました。呼吸が大きくなっていたり、しっかりかけていなかったり、改善すべきところがたくさんありました。
2日目の100m自由形ではアドバイスいただたところを意識して泳ぎました。特にしっかりかけるように肘を立てて前の方でしっかりキャッチすることを意識しました。アップでは感覚的にですがいい感じで泳げたので、レースでもやろうとしましたが急にレースで実戦することはできず、小さな泳ぎになってしまいました。後半疲れてくると泳ぎが崩れ、手が抜けて最後までかくこともできていなかったです。

2週間前よりタイムを上げることはできましたが、先輩方のレースを見て、改めて自分ももっと速くなりたいと強く感じました。長水路練習が始まったので、焦りすぎてけがするとかには気をつけて毎日しっかりケアをして、今回見つかった課題をつぶしていこうと思います。
17:上野真吾 :

2025/05/28 (Wed) 13:57:19

こんにちは。
お疲れ様です。

初めに、今大会の開催にご尽力して下さった広島県水泳連盟の方々、ひろしんビッグウェーブの方々、そして当日役員をして下さった皆様に感謝申し上げます。また、差し入れをくださったOBの皆様、サポートしてくださったマネージャーの皆さん、動画を撮影してくれた0607のみんな、ありがとうございました。

今大会は200m自由形と400m自由形に出場しました。最近の調子通り、200mではベストが出ましたが、400mではベストプラス5秒という結果に終わってしまいました。200mは中四学生後に篤志さんから貰ったアドバイスを基に、全てギャロップで行くこと、各ラップの中でビルドアップをすること、キックを打ち続けること、ラストの50mでもストローク長が短くならないようにすることを意識して泳ぎました。結果、ベストを1秒ほど更新できましたが、目標としていたタイムにはまだ届きませんでした。決勝まであと0.05秒だったということもあり、とても悔しかったです。前半の100mを57秒台で入るつもりで泳いだのですが、58.8と予想よりも1秒程遅く入ってしまいました。後半はうまくまとめられたのですが、ラスト50mで31.0かかってしまったので、そこを30秒台前半で泳げるように疲れている時でもスピードを出せるような練習をしたいと思います。あとは前半を57秒台で入れるように、楽に速く泳ぐ泳ぎを身につけます。全体的にもう少しキレを出して泳げると思ったので、体のキレを出して泳げるように水練だけでなく陸上でのトレーニングにもしっかり取り組みたいです。2日目の400mでは前日の悔しさを晴らし決勝に進みたいところでしたが、理想とはかけ離れた結果になってしまいました。前半の200mまではベストラップとほぼ同じで入っており、タイムも身体の状態もいい感じだったのですが、200m〜300mで大幅に失速してしまい、ラストも全然上げきれませんでした。単純な体力不足も原因ではあると思いますが、泳ぎの面でも改善出来る点がまだまだあると思いました。頭を入れすぎており逆に抵抗になっていることと、アクセントキックを上手く入れれるようになればもう少し身体が沈まずに泳げるようになるとのアドバイスを先輩方から頂きました。以前頭が上がっているとの指摘があり、頭を入れて泳ぐことは無意識的にできるようになったものの、逆に頭を入れすぎて抵抗になっていたのだと思います。しっかりと貰ったアドバイスを日々の練習で意識し、これから長水練も始まるので泳ぎこんで体力もつけたいです。去年の中四インカレ同様、今年も中四インカレで特大ベスト出します。

今大会も非常に収穫の多い試合となりました。中四学生から2週間しか経っていないにも関わらず、しっかりとタイムをあげてきた人が多い印象でした。自分も中四学生の反省を活かして前回からはタイムをあげれたので良かったです。また、今大会では長水練が始まっていないにも関わらず、驚くようなタイムを出てきた人がたくさんいました。特に同期の拓郎の1バタには驚きました。普段はナヨナヨしていますが、実は彼は大舞台には強いのかもしれません。同期の活躍に嬉しくなると同時に自分も置いていかれないようにもっと頑張らなきゃという気持ちにさせられました。少しの焦りはありますが、焦りすぎずに自分ができることを1つ1つ取り組んで1日1日を大切に過ごして行きたいです。

長水練も昨日から始まり、いよいよ夏シーズンがやってきます。中四インカレまでも1ヶ月を切りました。シーズンが終わった後にこの夏はやれることは全てやった、後悔はない、と言い切れるように、日々の過ごし方、そして1回1回の練習を大切にして、みんなで最高の夏にしましょう!
18:北村咲瑠 :

2025/05/28 (Wed) 15:05:31

こんにちは。
お疲れ様です。

まず初めに、大会を運営するにあたり、ご尽力してくださった広島県水泳連盟の方々、その他大会関係者の皆様に心から感謝申し上げます。また、差し入れをくださったOBの皆様、役員の仕事をしてくださった部員の皆様にも感謝を申しあげます。

今大会はマネージャーとして参加した初めての大会でした。最初は何をすればいいのか全くわからなかったけど、06マネージャーの皆さんが大会前や大会中に仕事を丁寧に一つずつ教えてくださったおかげで、2日間で少しではありますが仕事を覚えることができました。アップの際や試合での25mラップを計測することが特に難しかったので練習して完璧に計測できるようにしたいと思います。お忙しい中、たくさんの仕事を丁寧に教えてくださった06マネージャーの皆様本当にありがとうございました。

今回の大会で初めて選手の皆さんが全力で泳いでるところをしっかり見ることができ、たくさんのベストタイムや大会新記録を出すなど、とても刺激を受けました。全力で頑張る選手の皆さんを見て、皆さんをマネージャーとして支えることができるのはとても嬉しく、幸せなことだと感じ、改めてできるだけ早くマネージャーの仕事を覚えて選手の皆さんから頼ってもらえるマネージャーになりたいと思いました。これからの練習も全力で取り組みたいと思います。

朝練が始まって、水温も低く寒いと思いますが、練習中に声を掛け合ってきつい練習も頑張っていきましょう。2日間お疲れ様でした。
19:塩野佑真 :

2025/05/28 (Wed) 15:53:38

こんにちは。
お疲れ様です。

まず、初めに今大会の開催、運営をしてくださった広島県水泳連盟の皆様、差し入れをくださったOBの皆様ありがとうございました。役員をしてくれた部員の皆さん、タイムをとってくれたマネージャーの皆さん、撮影をしてくれた後輩の皆さんもありがとうございました。

今大会は50m自由形、100m自由形、200m自由形に出場しました。1日目の最初は200m自由形でした。前回前半を抑えすぎた反省を活かして前半を1分1秒ぐらいで入るレースプランでいきました。前半を1分1秒で入ることはできましたが後半でバテてしまい前回よりもタイムを落としてしまいました。ベストが出なかったことは残念ですが、前半は理想通りに行けたので人生最後の2フリとしては満足です。50m自由形の方では前回、最後バテてしまった反省を活かしてbuild-upでいきました。しかし最初を丁寧に泳ぎすぎてスピードが出ずベスト+0.1秒でした。レースプラン自体は悪くないと思ったので前半からもう少し出力を上げて泳いで次こそは25秒台を出します。2日目の100m自由形では前回と比較して前半が0.1秒速くなって後半がほぼ同じタイムでした。前回の大会が終わってから呼吸のタイミングや速さを意識して練習していましたがレースではまだできていませんでした。よく言えば安定感のある、悪く言えば何も変わっていないレースといった感じでした。練習で意識したことを本番でも発揮できるようにしていきたいと思います。

今週末は岡山県学生に出場します。次があると思わずここで全国公の制限を切りたいと思います。

大会お疲れ様でした。
20:中川美結 :

2025/05/28 (Wed) 20:17:19

こんばんは。
お疲れ様です。

はじめに、今大会を運営するにあたりご尽力いただいた広島県水泳連盟の皆様、役員の皆様、日頃より応援してくださる皆様、差し入れをくださった皆様に感謝申し上げます。また役員をしてくださった部員の皆様、ビデオ撮影をしてくれた0607の皆様本当にありがとうございました。

今大会は希望者の大会ながら広大から多くの選手が参加していました。今年度2回目の長水路の大会かつ長水練が始まっていない中での大会でしたが、ベストを出している選手が多く、生涯ベスト、歴代更新もみられ、熱いレースがたくさんありました。またベストではなくても多くの収穫を得ることができた人もいて、とても良い大会となったのではないかなと思います。

拓郎のレースには胸が熱くなりました。拓郎の努力はもちろん、大会中に拓郎が応援を始める時が何度かあり、そういう行動も結果につながったのかなと思いました。応援を始めていたことが同期として誇らしかったし、私も自分から声を出したり、良い声かけをできるようになりたいと思いました。練習中も大会中もそれぞれが自分に集中することはとても大切だと思いますが、仲間の応援などチームの一員として頑張ることもとても大切だなと感じました。

今大会で思うような結果が得られなかった人もいたかと思います。自分のタイム、周りの人のタイムに不安や焦りを感じることもあるかと思いますが、夏はまだまだこれからと思うので、焦りすぎずに頑張ってほしいなと思います。みなさんにとって悔いのない夏になるよう、マネージャーとしてできることはなんでも頑張りたいなと改めて思いました。

また今大会は初めて07マネと一緒に参加できた大会でした。大会前のマネージャーの仕事もしてもらい、初めてすることも多くて本当に大変だったと思います。ですが、大会を通してすべての仕事をできるようになっていました!みんな仕事を覚えるのがはやくて、助けてもらうこともあり、本当に頼れる後輩です!これからもマネージャー一緒にがんばりましょう!

ついに朝練も始まりました。個人にとっても広大水泳部にとっても良い夏になるように、トレーナーさんや仲間を信じて、日々の練習から51人全員で頑張っていきましょう!大会お疲れ様でした!
21:奥畑ゆうか :

2025/05/28 (Wed) 20:21:41

こんばんは。
お疲れさまです。

まず初めに今大会を開催してくださいました広島県水泳連盟の皆様、役員をしてくださった皆様ありがとうございました。また、差し入れをくださったOG OBの皆様、その他応援してくださった全ての皆様に感謝申し上げます。

今大会は有志の大会でありながら、多くの選手が参加していて、皆さんのどのレースも印象に残っています!
特に鮮明なのは壱星さんの半フリです。速すぎて空いた口が塞がりませんでした。今のところ日本で5番と聞いて震えています、
琉玖の半フリは予選決勝とベストを叩き出して嬉しい反面あと全国公まで0.03ととっても悔しくなりました。次こそ標準記録を切ってくれると思うので楽しみです!
拓郎の満面の笑みも久しぶりに見ることができて私も嬉しくなりました!なかなか思うようにいかない中でもいろんな人にアドバイスを聞いて練習に真剣に取り組む成果が出て本当に誇らしいです。

今大会は07マネも一緒に参加した初めての大会でした!!後輩の育成は06マネも初めての経験で困惑することが多く、申し訳ないことに伝達がギリギリになってしまう事もありました。そんな中でも07マネのみんなはしっかり仕事をこなしてくれて本当に感謝してます。しごできすぎて、いつも私の方が頼りにしてます!長水路の期間も忙しくなりますがみんなで力を合わせて頑張っていきましょー!

長水路の練習がいよいよ始まりましたね!まだまだ水温は低いので無理はせず、できる範囲で頑張っていきましょう!最近調子のいい人も調子が出ない人もこの夏でまた大きく成長を遂げると思うのでサポートに尽力します!!
22:有田美乃里 :

2025/05/28 (Wed) 22:17:15

こんばんは。
お疲れ様です。

本大会を開催するにあたりご尽力してくださった広島県水泳連盟の方々、役員をしてくださった皆様、差し入れをくださったOBの皆様に心から感謝申し上げます。

今大会は自分の人生の中ではじめての水泳の大会でした。大きな会場にはじめて入ったとき、水泳部入ったんだなと改めて実感が少し湧いて感動していました。
2日目からの参加で、右も左もわからない自分に、仕事をこなしながらも優しく丁寧に教えてくださったマネージャーの先輩方、選手の方、07の皆に本当に感謝しています。失敗だらけで、ご迷惑も沢山かけたと思います。皆さんがテキパキかっこよく仕事をされている姿を見て、自分も早くそうなれるように頑張りたいと思いました。本当にありがとうございました。

まだ入部後1ヶ月たたないくらいで何もわかりませんが、水泳は、日頃の練習から自分と向き合い続ける必要があると思うので、しんどいことが多いイメージがあります。普段の練習から、それをずっとされているし、大会で選手の方をみていると、競技前、そして競技を終えたら、ひと息つくことなく、すぐに反省に入られていて、皆さんの水泳に対する姿勢、向き合い方を見て、自分自身も背筋が伸びました。
また、個人競技にも関わらず、他の人のレース結果を自分のことのように喜んだり、悔しがったりされてる場面を沢山見ました。部活見学の時から感じていた、広島大学水泳部の雰囲気のよさを改めて強く感じ、素敵な方達と部活をさせていただいてるんだなと思うと同時に、自分には何ができるかを沢山考える機会になりました。まだ1人でできることは少ないですが、できることを積極的に、一つ一つ丁寧に、大切にこなしていきたいと思います。

水練が始まりました。1人でタイムを計る機会が増えてでとても緊張しています。動画を見てタイムを計る練習を頑張りたいと思います。水温がとても低いと思うので、無理をされないでください。全力でサポート頑張ります。
2日間本当にお疲れ様でした!
23:鳳山寿也 :

2025/05/29 (Thu) 03:37:18


おはようございます。
お疲れ様です。

まず、初めに今大会の開催、運営をしてくださった広島県水泳連盟の皆様、差し入れをくださったOBの皆様ありがとうございました。役員をしてくれた部員の皆さん、タイムをとってくれたマネージャーの皆さん、撮影をしてくれた後輩の皆さんもありがとうございました。

さて、レースの振り返りをします。
今大会は100mのバタフライに出場しました。タイム的にはベスプラ0.03で前大会に引き続きシーズンが始まる前の滑り出しとしては悪くないように思います。ですが、改善点は何ヶ所もありました。
まずは、飛び込みからの浮き上がりですが、今大会は上手くいきましたが、プールの深さによって入水角度や潜る深さにバラツキがあるので、どこのプールでも同じ浮き上がり方ができるように、体で覚えていきたいと思います。
2つ目は、呼吸のときに状態が起き上がってしまうところです。練習よりも頭のベクトルが上に向かっているので、胸で水を受けてしまい、力の割に進んでいない状態が続きました。加えて、頭と手の入水がはやく、身体が水の上で丸まってしまい、そこでも水を受けているのでそこも改善したいと思います。
レースプランとしては、前半は、フォームを少し改善すれば力まず今と同じかそれよりはやいタイムで入れるかなと思います。
後半は、今回ターンから浮き上がりまでを丁寧にし過ぎたので、ドルフィンからしっかりスピードをあげて、そのままB-upのイメージでラストあげていきたいと思います。

泣いても笑っても最後の夏なので、満足するまで泳ぎ切ります。
朝練気合い入れて頑張りましょう。
24:山野里友 :

2025/05/29 (Thu) 10:00:08

おはようございます。
お疲れ様です。

まず初めに、今大会を開催するにあたりご尽力してくださった広島県水泳連盟の皆様、役員をしてくださった部員の皆様、ビデオ撮影をしてくれた0607の皆様、そして差し入れをくださったOBの方々へ感謝申し上げます。

今大会は、沢山のベストや歴代記録の更新、そして大会新記録などが見られたことが印象的でした。どのレースも白熱していましたが、個人的に特に印象深かったのは拓郎の1バタです。予選を5位で通過し、決勝はどうなるかハラハラドキドキしましたが、隣の博仁さんについていくようにしっかり粘れていて、ベストを出し4位で泳ぎ切ることができていてとても熾烈なレースだと感じました。拓郎本人の嬉しそうな様子を見て私も嬉しくなりました。
壱星さんの半フリは、まさかのジャパンオープンの突破に驚嘆しました。1人だけ抜きん出たスピードで、3秒より前に歓声が上がり、私はラップ表を書きながら驚きを隠せませんでした。本当に流石としか言いようがありません。
同じく半フリを泳いだ琉玖は、全国公の標準記録まであとほんの少しというところでしたが、本当に頑張っているなと感じました。着実にタイムを縮めているし、これからの大会で全国公を切る瞬間をこの目で見れることを楽しみにしてます。
また、裕介さんの1500も10秒ベストが出てよかったです。ロングのトレーナーとして、これからもチームを引っ張っていってほしいなと思います。
今回の大会で感じたことは、私はタイムという数字でしか選手の頑張りを見られないことです。結果とベストを比較したり、標準記録や十傑がどうかということを見たりするだけで、結果の中にある過程や思いを分かれずにいるのが悔しいです。日頃の練習やbbsでもっと一人一人の思いや頑張りを知っていきたいと感じました。

また今回は、07マネと初めて一緒に仕事を行いました。初めてにも関わらず、すぐにタイムの計測もラップの記入も完璧にできるようになっていて素晴らしかったです。とても真面目に取り組み、一緒に頑張ってくれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。次は五大や中四インカレと大きな大会が続いていくので、今回覚えた仕事をまた一緒に頑張りつつ、広大ならではの盛大な応援も楽しんでいけたらいいなと思います。

朝練が始まりましたが、体を冷やさないように頑張りましょう。2日間お疲れ様でした。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.